-
2023年5月21日(日) 15:005月度セミナー:美術という白い壁の向こう側アートとビジネスの融合空間「松戸スタートアップオフィス」5月度のセミナーは 今回で3回目の登壇☆現代アーティストの杉田陽平さんを講師にお招きして開催します。 「全ての作家が幸福に活動できる基盤作り」が重要な夢の一つであることを 発信し続けている現代アーティスト 杉田陽平さん。 今回は美術大学時代~卒業後の駆け出し時代のあゆみを中心にお話しいただき 現在のスタイル・活動に至った背景をお聞きします。 これからアート業界を目指す方はもちろん、 アートに興味がない、よく分からない・・・という人にも 美術という見えない白壁の向こう側を知っていただき、 世界観を広げていただきたいと思います。◆本セミナーはオンライン参加と会場参加(15名様限定)の併用です。 会場参加はお申し込み多数が予想されるため抽選とさせて頂きます。ご希望の方は、お申し込みの際にフォームでご指定頂けます。会場参加抽選にもれた方もオンラインで参加できます。
-
2023年4月20日(木) 18:004月度セミナー:仕組みと組織作りで事業を伸ばす セミナー経営者が経営する時間が十分に取れないと、売上が頭打ちに。そうならないための仕組みと組織づくりを進める三つのステップをご紹介。 採用や効率化、アウトソーシングなど「仕組みと働く人」について考える時間を十分に設けられていない経営者、人事担当者さんはこの機会にご参加ください。皆様に「まず自社ですべきことは何か」を考える機会を提供いたします
-
2023年4月10日(月) 13:30紹介の立体交差紹介の立体交差
-
2023年4月6日(木) 20:30URTRAコミュニケーション本講座【第1期】アドラーは「人間の悩みは全て人間関係の悩みである」と言っています。あなたも人間関係の問題でいじめられた、裏切られた、わかってもらえなかった、そんな絶望を感じ、人を恨んだり、自分を嫌いになったりしたこともあったかもしれません。それでも、最後に踏みとどまって欲しい一線があるのです。それは、「自分を守ってくれる、わかってくれる存在なんていないのだ」と思ってしまうこと。それだけは踏みとどまって欲しい。それ以上の苦しみはないからです。どんなに現実が思い通りにいかなくても、どんなに自分だけが取り残されてたように感じてもあなたを理解し、見方になってくれる愛の存在は必ずいるということを忘れないでください。このウルトラコミュニケーションの講座は一貫して全身全霊でそのことを伝えたい思いで作成しました。実は、一人一人の中に必ず愛の発電機を持っていて、そのエネルギーは解放されるのを待っているとアインシュタインも言っていました。人は本当は愛情深いのに、ただただその愛の表現方法が一人一人違うために、理解できず誤解されることが多いのだと、学べば学ぶほどわかってくるのです。ではなぜ、人間はそんな不便なコミュニケーションシステムを持つのか?それは、愛を発動させるためです。聞き違い、先入観で伝わらない、誤解が多い・・・そんなコミュニケーションは、愛情なしには上手くいかないようにできているのです。ちゃんと目的があるのですよね。この仕組みを知ったら、ウルトラコミュニケーションを学び、実践し、共有する中で、きっと心から繋がる事ができる、友人や同士、あなたをいつも応援してくれる味方である、仲間ができると信じています。愛の存在が確実にあることを忘れないでください。ここから何か一つでも人間関係において、 コミュニケーションにおいての指針とんなるヒントをつかんでもらえたらこの上ない幸せです。(UTRAコミュニケーション協会 共通テキスト おわりにより)
-
2023年3月26日(日) 18:30若者の政治参加とこれからの日本2023年よりブラッシュアップした新たなコミュニティ次世代リーダー育成コミュニティ「NEXT ONE」Vol.2のゲストスピーカーは『能條 桃子』さんです! 能條さんは、20代の投票率が80%を超えるデンマークに2019年に留学したことをきっかけに、日本のU30世代の政治参加を促進する「NO YOUTH NO JAPAN」を設立し、代表理事を務められています。団体名には「若い世代なくして日本はない」という意味が込められているそうです!そんな様々な活動をしている能條さんのお話をトークテーマにそってイベントをお送りしていきます!お楽しみに!!
-
2023年3月19日(日) 10:00「KOBE The CRAFT@神戸ワイナリー」 神戸で生まれる、つくり手たちとの出会い!農家、漁師、シェフ、醸造家、蒸留技師、工芸作家...。 それを生業としているクラフトマンだけでなく、まちのなかの子どもから大人まで、そこらじゅうのみんなが小さな生産者になれたら。 ベランダ菜園をする、家具を直してみる、コンポストしてみる。そんなきっかけをつくる、KOBE the CRAFT。 山と海に囲まれた小さな神戸から、小さなクラフトマンがたくさん生まれるイベントです。 今回は、本イベントの会場内のバーベキューエリアで、神戸産の野菜をメインにしたメニューを開発中です。※メニューや販売金額は、確定次第、発表しますが、取り急ぎ、予約数を確定させたく思っています。
-
2023年3月17日(金) 10:30【延期分】障害がある方の理解と支援にむけた作業療法の視点近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。いまは?※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。受信環境の良いところで受講ください。PC参加を推奨しております。--------------------------------------【障害がある方の理解と支援にむけた作業療法の視点】 作業療法士ってよく聞く言葉なにしてる人?リハビリ?どんな仕事をしているの?しっかり学ぼう。今後に生かそう。―――――――――――――――――【日程】2023年3月17日(金)10:30~12:30【講師】木岡 和実 氏【参加費】非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。【定員】20名【場所】ZOOM オンライン-------------------------------------- 講師プロフィール:木岡 和実 氏 作業療法士滋賀医療技術専門学校 作業療法課程 卒業社会福祉法人びわこ学園 びわこ学園医療福祉センター野洲 作業療法士学校法人藍野大学 滋賀医療技術専門学校 作業療法学科学科長就任学校法人藍野大学 びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 助教(現在に至る)
-
2023年3月11日(土) 18:00宇和島にしかない「美味しいもの」を広めるプロジェクト 東京お料理編現在、愛媛支部のメンバーは宇和島の魅力を伝えるべく、「宇和島プロジェクト」を外部のメンバーも含めて進行中でございます。 やっていることは下記の4つで、今回は③を実施します。 ①愛媛宇和島に集まって、「食」を楽しみ、東京在住のファンを作るためのメニューをみんなで考える ②麻布のバーで「柑橘カクテル」のお店を1日限定で開催 ③新橋のお料理屋で「宇和島フルコース」を各料理人が1〜2品作成し、お店を開催 ④クラウドファンディングで「ブラッドオレンジクラフトビール」と「ブラッドオレンジカヌレ」を返礼品として実施 実際に現地に行ったメンバーがそのままメニューを開発し、行けなかった東京周辺在住の方に宇和島を堪能してもらうという斬新な企画となっています。 本企画は、クラウドファンディングやクラウドファンディング2.0と掛け合わせて実施していますので、他の地域を盛り上げたいという方はぜひ参加していただき、意見交換できればと考えております。 皆さんのご参加お待ちしております!
-
2023年3月4日(土) 18:00宇和島にしかない「美味しいもの」を広めるプロジェクト 東京カクテル編現在、愛媛支部のメンバーは宇和島の魅力を伝えるべく、「宇和島プロジェクト」を外部のメンバーも含めて進行中でございます。 やっていることは下記の4つで、今回は②を実施します。 ①愛媛宇和島に集まって、「食」を楽しみ、東京在住のファンを作るためのメニューをみんなで考える ②麻布のバーで「柑橘カクテル」のお店を1日限定で開催 ③新橋のお料理屋で「宇和島フルコース」を各料理人が1〜2品作成し、お店を開催 ④クラウドファンディングで「ブラッドオレンジクラフトビール」と「ブラッドオレンジカヌレ」を返礼品として実施 実際に現地に行ったメンバーがそのままメニューを開発し、行けなかった東京周辺在住の方に宇和島を堪能してもらうという斬新な企画となっています。 本企画は、クラウドファンディングやクラウドファンディング2.0と掛け合わせて実施していますので、他の地域を盛り上げたいという方はぜひ参加していただき、意見交換できればと考えております。 皆さんのご参加お待ちしております!
-
2023年2月24日(金) 10:30障害がある方の理解と支援にむけた作業療法の視点近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。いまは?※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。受信環境の良いところで受講ください。PC参加を推奨しております。--------------------------------------【障害がある方の理解と支援にむけた作業療法の視点】 作業療法士ってよく聞く言葉なにしてる人?リハビリ?どんな仕事をしているの?しっかり学ぼう。今後に生かそう。―――――――――――――――――【日程】2023年2月24日(金)10:30~12:30【講師】木岡 和実 氏【参加費】非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。【定員】20名【場所】ZOOM オンライン-------------------------------------- 講師プロフィール:木岡 和実 氏 作業療法士滋賀医療技術専門学校 作業療法課程 卒業社会福祉法人びわこ学園 びわこ学園医療福祉センター野洲 作業療法士学校法人藍野大学 滋賀医療技術専門学校 作業療法学科学科長就任学校法人藍野大学 びわこリハビリテーション専門職大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 助教(現在に至る)
-
2023年2月18日(土) 18:30次世代リーダー育成コミュニティ NEXT ONE(旧Athlete Zoo) vol.1 好きを突き進んだ先 ~アジア人初レディガガバックダンサー Aisha~2023年よりブラッシュアップした新たなコミュニティ次世代リーダー育成コミュニティ 「NEXT ONE」 記念すべき第1回目のゲストスピーカーは昨年夏、アジア人で初めてあのレディーガガのワールドツアーに帯同するバックダンサーとして難関オーディションをクリアされ現在も活躍中のダンサーAishaさん今回は、Aishaさんが大切にしていることは何か? Aishaさんの行動力、エネルギー源は一体どこから? これからのAishaさんの展望など、 Aishaさんのストーリーを聴きながら 話を深堀りしてきます。 お楽しみに!!! https://youtube.com/shorts/5hhaHE1d4bA※レディーガガの向かって左隣の黒髪の女性がAishaさんです。 好きを突き詰めたAishaさんのお話をどうぞお楽しみに!!
-
2023年1月28日(土) 18:30次世代リーダー育成コミュニティ next one(旧Athlete Zoo) プレイベント2019年11月より「スポーツから学び活かす」をテーマにしたAthlete Zoo28回の開催を重ね、2023年2月よりさらにスケールアップしてリニューアル登場します。新たなコミュニティの目的は 「次世代リーダーを育てる」 です。 2022年日本財団実施 対象:17-19歳男女(6ヵ国) この表は日本財団が毎年実施している「国や社会に対する意識」の一部です。 数年前、この表を見た時に日本の未来についてとても不安感を抱きこのようなコミュニティを作ろうを思いました。当日は一緒にこれからコミュニティを創っていく株式会社VAST代表取締役の宇野広大さん、デンマーク在住のジャーナリストであるニールセン北村朋子さんとこれからの活動について話をしていきます!
-
2023年1月20日(金) 10:30『発達障害』の理解・支援の基本をおさえよう近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。いまは?※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。受信環境の良いところで受講ください。PC参加を推奨しております。--------------------------------------【『発達障害』の理解・支援の基本をおさえよう】 発達障害って最近よく聞く言葉。広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害...しっかり学ぼう。今後に生かそう。―――――――――――――――――【日程】2023年1月20日(金)10:30~12:30【講師】小崎 太陽 氏【参加費】非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。【定員】20名【場所】ZOOM オンライン-------------------------------------- 講師プロフィール:小崎 太陽 氏 大津市発達障害者支援センター 専門員 福祉分野で入所施設・通所施設・ヘルパーなど、および、学校教員を経験後に、現職。現職では、主として、発達障害に関して、福祉事業所・教育機関・企業等へのコンサルテーションや研修講師など、および、地域の支援体系の協議等にかかる業務を担当している。また、当事者・家族等に対する個別相談支援も、一部担当している。
-
2022年12月13日(火) 10:30感染症について~感染対策で気になるところ~近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。いまは?※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。受信環境の良いところで受講ください。PC参加を推奨しております。--------------------------------------【感染症について】 コロナウィルス、インフルエンザ・・・最近なにかと話題の『感染症』この感染対策意味があるの?マスクの効果って?しっかり学んで対策しよう。―――――――――――――――――【日程】2022年12月13日(火)10:30~12:30【講師】又吉 竜一【参加費】非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。【定員】20名【場所】ZOOM オンライン-------------------------------------- 講師プロフィール:又吉 竜一 1996年 看護師資格取得 精神科病院に就職 2000年 びわこ学園に就職 野洲では、2住棟、3住棟。草津では、1病棟、大津では、相談課とさくらハウスに所属。 2020年 brah art に就職。 現在 『ぴ~す蕪式会社』の看護師として仕事をしています。
-
2022年12月4日(日) 11:00【仏教体験イベント】浄土宗 大本山 光明寺【仏教体験イベント】浄土宗 大本山 光明寺 仏教検定協会だから企画できる特別仏教体感イベント!国宝を写経!特別空間での精進料理!特別な参拝と法話!仏教を満喫できる特別イベントです。 <場所> 浄土宗 大本山 光明寺 248-0013 鎌倉市材木座6-17-19 <タイムスケジュール> 10:30 鎌倉駅 東口集合(光明寺集合の場合は10:45に山門前に集合) *集合場所にスタッフがお待ちしております(移動はタクシーになります(実費負担))11:00~12:00 光明寺 特別参拝12:00~13:30 精進料理13:30~14:00 写経・山家学生式*14:00~15:00 特別講演「孤独と老いにどう向かい合うか・ご寺院様の活動と認知機能の改善」(講師:朝田 隆)15:00~16:00 念仏唱和・法話16:00(予定) 解散<経典ではない!? 山家学生式とは>山家学生式は1200年前、生命の根源の尊さを説き、日本文化と国の土台を作った伝教大師 最澄が記したものです。山家学生式は経典ではなく、国の人材育成の基本を定めたものです。その通底の「徳育」は知識の修得のみならず、修行を通して他人を気遣う礼節を身につけ、慈・悲・喜・捨の心で周囲に接することが出来る国になくてはならない人の育成を説いたものです。*使用する写経セットはこちら <注意事項>・参加費のお振込をもって正式に参加申込完了となります。・申込期限後のキャンセルにつきましては参加費の返金はできません。あらかじめご了承ください。・イベントの関係上、正座やあぐらをかいていただくことがございます。服装にご注意ください。また、正座やあぐらをかくのが難しい方は事前にご連絡ください。 <参加費> ¥6,000 *申込期限までに指定の口座へのお振込をお願いします(振込手数料はご負担ください) お振込先【銀 行】りそな銀行【支 店】九段支店【番 号】普通・1453057【名 前】一般社団法人仏教検定協会
-
2022年11月30日(水) 11:30社会人なら知らないと損をする!! 「浅草料亭の女将に学ぶ、食育としてのマナー講座」■講座のご案内 本講座は2021年に有形文化財登録された浅草の料亭を利用し、社会人なら知っておくべき食事のシーンでのマナーを学ぶ講座です。 和の空間での立ち振る舞いや「これだけは押さえておきたい箸づかい」「美しく食べよう」などをポイントに学びます。 ■会場ついて 会場となる「茶寮一松」は現在では浅草で唯一の木造建築の料亭で2021年10月に建造物の有形文化財に登録されました。随所に銘木や彫刻を飾る数寄屋意匠の料亭建築の素晴らしさも楽しんでいただけます。 ■講座詳細開催日時:①11月24日(木)11時30分~13時30分 ②11月30日(水)11時30分~13時30分 講 師:山口 清子氏(茶寮一松 女将) 会 場:茶寮一松 https://www.ichimatsu.co.jp/ 東京都台東区雷門1丁目15−1(浅草駅より徒歩5分) 参加費:6,600円(税込) ※料金には食事代も含まれております。 定 員:8名(最少催行人員2名)※最少催行人員に満たない場合は中止とします。※両日とも内容は同じです。
-
2022年11月27日(日) 10:00-SOUND BATH MEISO-サウンドバス瞑想&座禅@龍泉寺(福島)龍泉寺1dayワークショップ -SOUND BATH MEISO- 瞑想&座禅体験 龍泉寺本堂にて 各回 座禅15分 クリスタルボウル瞑想30分 講師:YURI 1回目10:30-11:15 2回目14:00-14:45 サウンドバス、とは全身で音を浴びるような体験。クリスタルボウルの奏でる倍音に優しく包まれ、 深く眠った後のようにココロとカラダがほぐれる新しい形の瞑想です。 クリスタルボウルは、水晶と宝石、鉱物などが合わさったヒーリング楽器です。 水晶の成分であるケイ素は、私たちの骨髄と同じ成分が含まれており、クリスタルボウルの音色は私たちの体の内側から共鳴します。 自分の内側へと集中する手助けをしてくれるので、瞑想が苦手、という方にも心地よく過ごしていただけます。 この度、1000年以上の歴史がある福島県二本松市龍泉寺さんの本堂をお借りして、 座禅とあわせたサウンドバスの体験をしていただく機会を設けることができました。 歴史を感じる龍泉寺さんの本堂で寝そべりながらゆっくり自分と対話するお時間をお過ごしください。前後でハンドメイドや天然石ブレスレット商品の販売やヘッドスパ、整体の出展もございますのであわせてお楽しみください♪
-
2022年11月12日(土) 19:00【延期分】(仮題)滋賀県の自立生活をひっぱってきた男?近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。いまは?※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。受信環境の良いところで受講ください。PC参加を推奨しております。--------------------------------------(仮題)滋賀県の自立生活をひっぱってきた男? これまでの自立生活の礎を築いてきた方の貴重なお話が聞けます。自立生活が一般的になってきている現在で今一度貴重な話を聞いて、これからに繋げたい。 ―――――――――――――――――【日程】2022年11月11日(土)19:00~20:30【講師】福井 勲 (ふくい いさお) 【参加費】無料 【定員】20名【場所】ZOOM オンライン-------------------------------------- 講師プロフィール: 福井 勲 (ふくい いさお)特定非営利活動法人ディフェンス 代表 障碍者及び高齢者に対して、地域で自立した生活を営んでいくために必要な事業を行い、福祉の増進を図り、社会全体の利益の増進に寄与することを目的として活動されてきました。
-
2022年11月11日(金) 10:30放課後支援のこれから近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。 かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。 いまは? ※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。 Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。 ※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。 受信環境の良いところで受講ください。 PC参加を推奨しております。 -------------------------------------- 【放課後支援のこれから】 厚生労働省で開催された「障害児通所支援の適切な運営や質確保についての検討会」の 座長を務められた田村和宏(立命館大学産業社会学部教授)氏に 「放課後支援のこれから」をテーマに講演していただきます。 「親の就労支援も必要だけど、放課後デイは親の就労が理由では使えない問題」 「障害のある子とない子が一緒過ごせるインクルーシブな放課後支援とは?」 「放課後等デイサービスはどうなっていくのだろう」 「こどもにとってどんな放課後がいいのだろう?」 そんな話を「障害児通所支援の適切な運営や質確保についての検討会」の話なども交えながらお話しいただき、私たちがどんな放課後を作っていくか、考えていきましょう。*大津市自立支援協議会放課後等デイサービス部会で行われる講演の様子をライブ中継します。 ――――――――――――――――― 【日程】2022年11月11日(金)10:30~12:00 【講師】田村 和宏 氏 【参加費】非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。 【定員】20名 【場所】ZOOM オンライン -------------------------------------- 講師プロフィール: 石川県中能登町(旧 鹿西町)生まれ。1981年石川県立羽咋高等学校卒業。 その後、日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科にすすみ、近藤直子から人間発達や発達保障について学び、1985年卒業。 卒業後は社会福祉法人びわこ学園[4]に就職し、30年重症心身障害児者の療育の場で勤務。重症心身障害児施設(入所)、重症心身障害児通園(通所)、相談支援事業などを実践し、特に障害児者の地域生活支援事業とそれらのシステムやネットワーク形成の充実に力を注いだ。また、医療的ケア児等コーディネーターや重症心身障害児者支援センターの必要性について、早くから「重症心身障害児の地域生活の在り方検討会などで唱えていた。最終びわこ学園障害者支援センターセンター長。大津市における重症心身障害児通園事業ややまびこ総合支援センター(大津支援センター)、相談支援事業の立ち上げ、また滋賀県の重症児者地域生活支援システムの充実に尽力。 2012年日本福祉大学大学院 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻(修士課程 通信)に入学、2014年大学院を修了(社会福祉学修士)。2015年より現職。2018年から教授。
-
2022年11月6日(日) 10:00あるがママfes vol.5 親子体幹トレーニング体験 申し込み親子体幹トレーニング体験 参加申し込みをご検討くださりありがとうございます。 ページの最後まで必ずご確認下さいますようお願いいたします。 【日時】2022/11/6(日)10:00~16:00 【場所】ブランチ大津京 コミュニティエリア(芝生) 【アクティビティ 体験スケジュール】 ●11:45~12:15 親子で体幹トレーニング/スパークルキッズ滋賀【内容】遊びは最高のトレーニング!親子で一緒に汗をかいて、遊びの天才になろう!カラダを動かす遊びを通して運動って楽しい!やりたい!気持ちを引き出します。親子で運動遊び、親子対決をして親子の絆を育むプログラムです。【講師紹介】 杉岡 由香 滋賀県大津市在住。中3女子、中1男女の双子の3児の母。現在、大津市瀬田北学区にて毎週金曜日に教室を開校中。また、おおつつながりプロジェクトのサブリーダーとして、あるがママfesやイベントの開催、運営をしている。 【対象年齢】年少児~小学校2年生と保護者 【定員】15組(チケットはお子様1名様につき1枚必要です) 【参加費】500円 【持ち物】フェイスタオル(親子2枚)、飲み物、親子共に動きやすい服装でお越しください。【申し込み締め切り】11/1(火) (それ以降のお申し込みは11/6の当日受付となります) 【注意事項】 ■チケットは1度に複数枚お申し込み頂けます。 必要なチケット枚数をお申し込みください。 ■お申し込みの方は、当日開始時間の15分前より受付いたします。 ■fes当日は、SNS(facebook、Instagram)にてライブ中継を予定しております。また、外部からの撮影が入ることがあります。写真、動画撮影に支障のある方は受付時にスタッフまでお知らせください。詳しくは、【撮影に関する同意事項】に記載しておりますのでご確認ください。 ■各企画共に、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、参加前の検温、手指の消毒、参加者同士の間隔をあけるなど講師、スタッフの指示のもと、安心、安全に開催できますよう、ご協力をお願いいたします。 質問などございましたら、お気軽に otsutunagari2019@gmail.comまで連絡をお願いいたします。 ☆あるがママfesでは、当日のボランティアを募集しています♪ 朝の設営・受付・お片付け・子どもの見守り等、数時間でも結構です。一緒にイベントを盛り上げてくださる方、大募集です。 パパやご近所さんにもぜひお声がけください。下記からお申込みいただけます。あるがママfes当日ボランティアお申し込みはこちら
-
2022年11月6日(日) 10:00あるがママfes vol.5 キッズのお仕事体験 参加申し込みキッズお仕事体験 参加申し込みページ この度は「あるがママfes vol.5 キッズお仕事体験」参加をご検討いただきありがとうございます。 毎回大好評のお仕事体験!お店屋さんになって、販売経験をしていただきます。 概要は最下部までご覧ください。必ず、お子様1名につき1枚のチケットの選択をしてください。残席不足の場合は別の時間帯をお選びいただきます様お願いいたします。 【日時】2022/11/6(日)10:30~14:20 【場所】ブランチ大津京 (大津市二本松1-1) 【お仕事体験 タイムスケジュール】(各回所要時間は50分です)チケットは参加されるお子様ひとりにつき1枚購入いただきます様お願いいたします。①10:30~11:20 満席②11:30~12:20 満席 ③12:30~13:20 満席 ④13:30~14:20 (残席1名) 【定員】各回6名 【持ち物】エプロン・マスク 【対象】年長児~小学生 【参加費】1人700円 【内容】●地場野菜の販売 (協力:ひら自然菜園さん、食まちアグリケーションさん)●木工作品販売(協力:とんかちさん)●ミニ縁日以上3つに分かれてのお仕事体験です。(時間内で交代あり) 前回お仕事体験にご参加いただいた方は、ポイントカードをお忘れなく!!【お申込み期限】11/1(水) ■当日外部の取材が入る可能性があります。撮影等に支障がある方は、事前にお知らせください。 ■Instagramでのライブ配信を予定しています。写真や動画撮影に支障のある方は受付時にスタッフにお知らせください。詳しくは、申し込みページ【撮影に関する同意事項】に記載しておりますのでご確認ください。 ■新型コロナウィルス感染拡大防止の為、当日の検温、受付時の手指の消毒、もしサポ滋賀の登録をお願いいたします。またプログラム中はスタッフ指示のもと、安心・安全にご参加いただけるようにご協力お願いいたします。 ■質問等ございましたらお気軽に otsutunagari2019@gmail.com まで「キッズのお仕事体験の件」と記載の上、お問い合わせください。 ☆あるがママfesでは、当日のボランティアを募集しています♪ 朝の設営・受付・お片付け・子どもの見守り等、数時間でも結構です。一緒にイベントを盛り上げてくださる方、大募集です。 パパやご近所さんにもぜひお声がけください。下記からお申込みいただけます。 あるがママfes当日ボランティアお申込はこちら
-
2022年11月3日(木) 10:00What a wonderful Otsu!~集まれ!大津の魅力あふれるマルシェたち~マルシェ出店申し込みフォーム11月3日「ビワイチの日」大津市内で開催されているマルシェが、大津港以南の湖岸緑地に集結。「大津のマルシェがある日常」を表現したいと思います。大津市の観光キャンペーン「SlowOtsu」とタイアップし、プロモーションを行います。各マルシェ主催者様からご案内いただいた皆様へ。まずはご参加のお申し込みをお願いします。申し込みフォームの各項目にお答えいただき、ご参加ください。詳細につきましては、随時ご連絡させていただきます。企画:OtsuLivingLab「大津はもっと面白い」をテーマに、大津周辺でおもしろいことをしている人をつなげ、イノベーションを起こす企画を発信し続ける任意団体。主催:NPO法人BRAH=art.瀬田エリアを中心に、障がい福祉事業をベースとして、まちづくりに参画。cafe&galleryspoonsの経営、勢多市「朝ごはん市」や、レペゼン膳所マルシェの企画運営に携わる。
-
2022年10月26日(水) 10:30横川豊隆の長生きしたい人生近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。いまは?※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。受信環境の良いところで受講ください。PC参加を推奨しております。--------------------------------------【横川豊隆の長生きしたい人生】 作業所に通いながら一人暮らしをされている横川さん。その横川さんに相談員として関わり、寄り添いながら、その人生に関わっていた坂本さん。2人の会話を通して、障害とは?人生とは?を考えてみましょう。 ―――――――――――――――――【日程】2022年10月26日(水)10:30~12:00 【講師】坂本 彩(さかもと あや) 【参加費】会員500円/非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。 【定員】20名 【場所】ZOOM オンライン -------------------------------------- 講師プロフィール: 彩社会福祉士事務所代表。主に、知的障害のある人とかかわる仕事を25年ほどしている。2017年に、独立型社会福祉士事務所を開業。福祉施設のアドバイザーや研修講師、成年後見人の受任、龍谷大学の非常勤講師などをしている(障害児支援論担当)。障害のある人もない人も一緒に「学び合いの空間づくり」をしていきたい。龍谷大学大学院社会学研究科社会福祉学修士課程修了。社会福祉士、介護福祉士、障害者相談支援専門員、そのほか、漢方養生士指導士、漢方スタイリスト、薬膳アドバイザーの資格も持つ。
-
2022年10月22日(土) 9:30あるがママfes vol.5 味比べ付き芋ほり&お店屋さんをしよう!「あるがママfes vol.5 味比べ付き芋ほり&お店屋さんをしよう!」参加をご検討いただきましてありがとうございます。今回初企画!当日販売のみでなく、家族で収穫体験をし、あるがママfes当日に収穫したさつまいもを販売していただきます。 概要は最下部までご覧いただきます様、おねがいいたします。 ☆1日目・収穫 【日時】 2022/10/22(土)9:30~12:00 【場所】 蓬莱の家 集合(住所:大津市南船路271-1)【タイムスケジュール】 9:30~ 蓬莱の家に集合後、徒歩で畑へ移動。 10:00~ 試食の準備後、芋ほり体験。 11:00~ お芋味くらべ試食time【持ち物】軍手、着替え、飲み物、持ち帰り袋、動きやすく、汚れてもいい服装でお越しください【定員】 10家族【参加費】1家族4000円(味比べ芋2本・芋のお土産・あるがママfes当日のお店屋さん体験1人分付き)☆2日目・お仕事 【日程】 2022/11/6(日) 【場所】ブランチ大津京ブランチさんかく広場(大津市二本松1-1) 【参加費】お店屋さん体験兄弟追加1人につき+700円 【お仕事体験 タイムスケジュール】(各回所要時間は50分です) ①10:30~11:20 定員:6名 ②11:30~12:20 定員:6名 【定員】各回6名(当日は販売のみのお子さんも参加します。) 【持ち物】エプロン・マスク 【対象】年長児~小学生 【お仕事体験内容】 ●地場野菜の販売 (協力:ひら自然菜園さん、食まちアグリケーションさん) ●木工作品の販売(協力:とんかちさん) ●ミニ縁日 以上の3つに分かれてのお仕事体験です。(時間内で交代あり) 前回お仕事体験にご参加いただいた方は、ポイントカードをお忘れなく! 【お申込み期限】10/20(木) 18:00 ■当日外部の取材が入る可能性があります。撮影等に支障がある方は、事前にお知らせください。 ■Instagramでのライブ配信を予定しています。写真や動画撮影に支障のある方は受付時にスタッフにお知らせください。詳しくは、申し込みページ【撮影に関する同意事項】に記載しておりますのでご確認ください。 ■新型コロナウィルス感染拡大防止の為、当日の検温、受付時の手指の消毒、もしサポ滋賀の登録をお願いいたします。またプログラム中はスタッフ指示のもと、安心・安全にご参加いただけるようにご協力お願いいたします。 ■質問等ございましたらお気軽に otsutunagari2019@gmail.com まで「キッズのお仕事体験の件」と記載の上、お問い合わせください。 ☆あるがママfesでは、当日のボランティアを募集しています♪ 朝の設営・受付・お片付け・子どもの見守り等、数時間でも結構です。一緒にイベントを盛り上げてくださる方、大募集です。 パパやご近所さんにもぜひお声がけください。下記からお申込みいただけます。 あるがママfes当日ボランティア お申し込みはこちら
-
2022年10月16日(日) 14:00「女性のためのプレ起業講座」全3回(10/16・10/23・10/30) 松戸スタートアップオフィス起業・創業セミナー講座概要 本講座は、何から始めたら良いのかわからない女性起業希望者が、起業の全体像を大まかに掴み、起業の軸を定め、『最初の一歩』を踏み出すことができる内容になっております。 対象者 ・起業に興味・関心はあるが、検討中や、情報を集めている段階の方 ・起業のアイデアが浮かばない、起業アイデアは浮かんだが、他社との差異化ができな いなど、準備・行動を始めている段階で悩んでいる方 セミナー内容(変更する場合があります) Step1:好きなことを軸に起業を考えよう ・起業の定義を明らかにし、自分自身の棚卸し(内部環境分析)を行う(ワークあり) ・どうすれば、好きなことで起業ができるのか、アイデア発想法を学ぶ(ワークあり) Step2:売れるための仕組みづくり(マーケティング) ・お客様のウォンツを見つけよう(ワークあり) ・「誰に・何を・どのように」コンセプトシートを作ってみよう(ワークあり) ・他社と商品やサービスを差異化するには Step3:避けて通れない起業の財務・法務 ・苦手な数字を、わかるに変えよう(ワーク:資金計画・収支計画) ・資金調達方法、補助金を知ろう ・起業のリスクを低減させるには ・起業の形態、税金 ・起業までのスケジュール 所要時間 講義・ワーク・質疑応答を含めて 各回120分を予定しております。 【開催概要】 ◆日 時:2022年10月16日、23日、30日 各日曜日 全3回 各回14:00-16:00 ◆場 所:松戸スタートアップオフィスセミナー会場 ◆定 員:10名(※要申込・先着順) ◆参加費:無料 ◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局 office@matsudo-startup.jp
-
2022年10月16日(日) 9:30【満席】あるがママfes vol.5 プロのアナウンサーから学ぼう!アナウンサーになろう~キッズのお仕事体験~ 参加申し込みプロのアナウンサーから学ぼう!アナウンサーになろう~キッズのお仕事体験~ 参加申し込みページ この度は「あるがママfes vol.5 プロのアナウンサーから学ぼう!アナウンサーになろう〜キッズのお仕事体験~」参加をご検討いただきありがとうございます。 概要は最下部までご覧いただきます様、おねがいいたします。 【内容】<アナウンスレッスン>【日時】10/16(日)9:30~10:30【場所】ブランチ大津京内 ハッシュタグ大津京【講師】小松 佐代子【参加費】1300円<アナウンス体験>①館内放送体験(ブランチ大津京内で1週間あなたの声が放送されます!)【日時】10/16(日)10:45~11:00【場所】ブランチ大津京 ブランチさんかく広場【定員】3名 満席【対象】小学生☆キャンセル待ちの枠をご用意いたしました。キャンセルが発生した場合に、ご連絡いたします。キャンセルが出ない場合もございますので、ご了承の上お申し込みください。②MC体験(あるがママfes当日にイベントやステージの紹介に挑戦!)【日時】11/6(日)10:00~13:50頃(担当する箇所により時間が異なります。参加確定いたしましたら詳細をお伝えします。)【場所】ブランチ大津京 ブランチさんかく広場【定員】5名 満席【対象】年長~小学生【お申し込み締め切り日】10/14(金)18:00☆お申込みされる方はアナウンスレッスンに必ずご参加いただきます様お願いいたします。(スタッフと参加メンバーの顔合わせも兼ねております。)【講師紹介】小松 佐代子元地方局アナウンサー、フリーアナウンサーとして活動。現在は司会やナレーション、日本朗読協会の認定講師として朗読講座を開講。2人の男の子のママ。■当日外部の取材が入る可能性があります。撮影等に支障がある方は、事前にお知らせください。 ■Instagramでのライブ配信を予定しています。写真や動画撮影に支障のある方は受付時にスタッフにお知らせください。詳しくは、申し込みページ【撮影に関する同意事項】に記載しておりますのでご確認ください。 ■新型コロナウィルス感染拡大防止の為、当日の検温、受付時の手指の消毒、もしサポ滋賀の登録をお願いいたします。またプログラム中はスタッフ指示のもと、安心・安全にご参加いただけるようにご協力お願いいたします。 ■質問等ございましたらお気軽に otsutunagari2019@gmail.com まで「アナウンス体験の件」と記載の上、お問い合わせください。 ☆あるがママfesでは、当日のボランティアを募集しています♪ 朝の設営・受付・お片付け・子どもの見守り等、数時間でも結構です。一緒にイベントを盛り上げてくださる方、大募集です。 パパやご近所さんにもぜひお声がけください。下記からお申込みいただけます。 あるがママfes当日ボランティア お申し込みはこちら
-
2022年9月30日(金) 13:00メンバー交流会自己紹介をしながら、コミュニティでどんなことをやってみたいか、どんなことができるのか、どんなことをやってきたのかを参加者同士が話し、繋がる場。 参加費は3,000円で2時間濃密な時間を過ごしませんか? <コミュニティの目的> ①参加メンバーが成長実感を感じながら、社会の役に立つ。②1人でできないことをほかのメンバーと連携することによって、アウトプットを作る③メンバーそれぞれの事業成長にも繋がり、収益を上げる。
-
2022年9月21日(水) 10:00【せとうち旬彩館@新橋】宇和島フェア開催!うわじまのいいもの集めましたシルバーウィークの1週間、せとうち旬彩館のイベントスペースで6事業者が順番に愛媛県宇和島市から上京して出展します。今回は、宇和島の豊かな海と山から生み出されたものを六次産業化した加工商品が並びます。柑橘類ならジュースや調味料(塩)、青のりや青のりを使用した銘菓、真珠のジュエリーや成分を生かした化粧品、真鯛の鯛めしや鯛味噌、 などなど、ぜひぜひ、お立ち寄りくださいませ。==宇和島==南予(なんよ)地方と呼ばれる愛媛県の南、高知県に近い場所になります。元和元(1615)年当時の天守閣が残っている宇和島城を中心に、沿岸部はリアス式海岸に縁取られ、内陸部は緑深い四国山地の懐に抱かれるなど美しい景観と豊かな自然に恵まれています。
-
2022年9月9日(金) 10:30虐待についての基礎知識近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。 かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。 いまは? ※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。 Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。 ※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。 受信環境の良いところで受講ください。 PC参加を推奨しております。 -------------------------------------- 【虐待についての基礎知識】 『虐待』ってなんですか? なんかニュースではよく聞く 関わっている中で、なんとなく分かっているけど 聞かれたら説明できますか? じゃしっかり学んでみよう! ――――――――――――――――― 【日程】2022年9 月9日(金)10:30~12:00 【講師】越野 みどり 氏 【参加費】非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。 【定員】20名 【場所】ZOOM オンライン -------------------------------------- 講師プロフィール: 2000年に滋賀に移住、びわこ学園入職後、大津地域を中心に相談支援、虐待防止センター事業などに携わり、早、○年。現在は、しが夢翔会・相談センターみゅうにて相談支援事業に従事。「自覚者が責任者」ということばが好き。
-
2022年7月14日(木) 10:30「記録」について大切にしたい事近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。いまは?※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。受信環境の良いところで受講ください。PC参加を推奨しております。--------------------------------------【「記録」について大切にしたいこと】 日々の様子を残すためにしている「記録」 事業所にとって意味のあるものになっていますか?ただ付けているだけになっていませんか?活用はできていますか?どの分野にも必要な「記録」しっかり学んでみよう! ―――――――――――――――――【日程】2022年7月14日(木)10:30~12:30【講師】谷 剛(たに つよし) 【参加費】会員500円/非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。【定員】20名【場所】ZOOM オンライン-------------------------------------- 講師プロフィール: 谷 剛(たに つよし)特定非営利活動法人 BRAH=art. 理事介護福祉士養成の専門学校で福祉を学び、社会福祉法人びわこ学園に入職。地域生活支援の現場に配属され、障害者通所施設、相談員などの現場を経験する。平成26年仲間とともに特定非営利活動法人BRAH=art.を立ち上げ、「障がいがあろうとなかろうと、好きなことを仕事にして、精一杯生きる」そんな社会を実現するため、今日もYafa~(日中一時支援事業所)でコーヒーを淹れる。
-
2022年6月16日(木) 10:30身体障害と二次障害について近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。いまは?※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。受信環境の良いところで受講ください。PC参加を推奨しております。--------------------------------------【身体障害と二次障害について】 身体障害によって、 どんな身体的な症状がでるのだろう... リハビリの必要性ってなんだろう... 関わっている中で、なんとなく分かっているけど 聞かれたら説明できますか? じゃしっかり学んでみよう! ―――――――――――――――――【日程】2022年6月16日(木)10:30~12:30【講師】共田 義秀(ともだ よしひで) 【参加費】会員500円/非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。【定員】20名【場所】ZOOM オンライン-------------------------------------- 講師プロフィール: 共田 義秀(ともだ よしひで) 整形外科医(資格: 日本整形外科学会専門医) 医療法人社団 湖光会 せいらんクリニック院長 1991年 滋賀医科大学医学部卒業 滋賀県立小児保健医療センターや聖ヨゼフ整肢園(現、医療福祉センター)に勤務し、小児とりわけ障がい児者の整形外科診療に深く関わってきました。
-
2022年5月27日(金) 10:30【4月から延期します】社会の常識を知る。社会人マナー講座近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。 かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。 いまは? ※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。 Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。 ※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。 受信環境の良いところで受講ください。 PC参加を推奨しております。 -------------------------------------- 【社会人マナーを学ぶ】 ①社会人としての心構え ②社会人に必要なビジネスマナーについて ③お客様の心をつかむ電話対応 福祉の世界は社会の非常識。 社会の常識を知って仕事に生かしていきましょう。 *参加者にはアーカイブ動画は配布します。 【お願い】 ・ZOOMを使用する関係上、当日、ZOOM自体に不具合が生じた場合は、責任を負いかねます。ご了承ください。 ・できるだけ、顔出しでの参加を宜しくお願いします。背景は自由です。 ・ご自身で通信環境を整えてご参加ください。 (通信環境が不安定な場合は、顔出しなしでも勿論問題ありません) ――――――――――――――――――――― 【日程】2022年5月27日(金)10:30~12:00 【講師】尼崎 真実(株式会社ビジネスプラスサポート・人財育成プロデューサー) 【参加費】会員500円/非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。 【定員】20名 【場所】ZOOM オンライン -------------------------------------- 【講師プロフィール】 尼崎 真実 ◆大学卒業後、専門商材を扱う小売業の営業を経て西日本エリアの採用活動に従事 店舗の責任者や新入社員の教育など、店舗マネジメントと人財教育に携わる。 ◆一流ホテルでのサービス経験や、専門学校の教育・就職・広報経験から、「相手のニーズに寄り添ったわかりやすい伝え方」技術を習得 ◆福祉施設で就労・定着支援に携わりながら、社会問題を解決すべく非営利活動法人を立ち上げ、代表理事として活動中 2020年4月民間の学童保育瀬田学舎ツムグを設立 ◆(株)ビジネスプラスサポート 人財育成プロデューサーとして、現在に至る 営業やサービス業、多様な教育現場で培った「伝える」「伝わる」「教える」スキルを 武器に、「その人らしさ」を最大限に発揮できるような関わりを重視した研修が持ち味。 特別な配慮を必要とする方、それぞれの長所や個性をどう仕事に活かすかを、 具体的にわかりやすく「見える化」するコンサルティング業務には定評がある。 人・仕事・環境・組織をあらゆる角度から捉えることで、全ての「点」を「線」に、線を「輪」に紡いでいけるような支援を目指している。
-
2022年5月22日(日) 10:00あるがママfes vol.4 アクティビティエリア 体験 申し込みアクティビティエリア 体験参加申し込みをご検討くださりありがとうございます。 各企画により、持ち物が異なりますので、ページの最後まで必ずご確認下さいますようお願いいたします。 【日時】2022/5/22(日)10:00~16:00 【場所】ブランチ大津京 芝生広場 【申し込み締め切り】5/18(水) (それ以降のお申し込みは5/22の当日受付となります) 【アクティビティ 体験スケジュール】芝生広場 11:15~11:45 ベビーマッサージとちょこっと性教育/プチトマト 高野 真由 12:00~12:30 体幹ASOBIトレーニング/スパークルキッズ滋賀 杉岡 由香 【各企画詳細】 ■ベビーマッサージとちょこっと性教育/プチトマト 高野 真由 11:15~11:45 対象年齢:0歳から未就学児の親子 定員:15組(チケットは1組1枚必要です) 参加費:1組500円 持ち物:あればバスタオルなどの敷物 ■体幹ASOBIトレーニング/スパークルキッズ滋賀 杉岡由香 12:00~12:30 残3 対象年齢:3歳児~小学校2年生(未就学児は保護者同伴) 定員:20名(チケットはお子様1名様につき1枚必要です) 参加費:500円 持ち物:汗ふきタオルと飲み物 【注意事項】 ■チケットは1度に複数枚お申し込み頂けます。 参加したいアクティビティに必要なチケット枚数をお申し込みください。 ■お申し込みの方は、当日各アクティビティの開始時間の15分前より受付いたします。 ■fes当日は、SNS(facebook、Instagram)にてライブ中継を予定しております。また、外部からの撮影が入ることがあります。写真、動画撮影に支障のある方は受付時にスタッフまでお知らせください。詳しくは、【撮影に関する同意事項】に記載しておりますのでご確認ください。 ■各企画共に、新型コロナウィルス感染拡大防止の為、参加前の検温、手指の消毒、参加者同士の間隔をあけるなど講師、スタッフの指示のもと、安心、安全に開催できますよう、ご協力をお願いいたします。 質問などございましたら、お気軽に otsutunagari2019@gmail.comまで連絡をお願いいたします。 ☆あるがママfesでは、当日のボランティアを募集しています♪ 朝の設営・受付・お片付け・子どもの見守り等、数時間でも結構です。一緒にイベントを盛り上げてくださる方、大募集です。 パパやご近所さんにもぜひお声がけください。下記からお申込みいただけます。 https://forms.gle/4uAqYEvr1ej3JVMA6
-
2022年5月22日(日) 10:00あるがママfes vol.4 キッズのお仕事体験 参加申し込みキッズのお仕事体験 参加申し込みページ この度は「あるがママfes vol.4 キッズのお仕事体験」参加をご検討いただきありがとうございます。 前回好評だったお仕事体験です。 概要は最下部までご覧いただきます様、おねがいいたします。 【日時】2022/5/22(日)10:00~16:00 【場所】ブランチ大津京 (大津市二本松1-1) 【お申込み期限】5/18(水) 【お仕事体験 タイムスケジュール】(各回所要時間は50分です) ①10:30~11:20 満 ②11:30~12:20 満 ③12:30~13:20 残1 ④13:30~14:20 満 【定員】各回6名 【持ち物】エプロン・マスク 【対象】年長児~小学生 【参加費】1人700円 【内容】 ●地場野菜の販売 (協力:食まちアグリケーションさん) ●野菜販売のブランチ内売り歩き ●木工作品の販売(協力:とんかちさん) 以上3つに分かれてのお仕事体験です。(時間内で交代あり) 前回お仕事体験にご参加いただいた方は、最後に渡したカードをお忘れなく!!ポイントカードに交換します。 ■当日外部の取材が入る可能性があります。撮影等に支障がある方は、事前にお知らせください。 ■Instagramでのライブ配信を予定しています。写真や動画撮影に支障のある方は受付時にスタッフにお知らせください。詳しくは、申し込みページ【撮影に関する同意事項】に記載しておりますのでご確認ください。 ■新型コロナウィルス感染拡大防止の為、当日の検温、受付時の手指の消毒、もしサポ滋賀の登録をお願いいたします。またプログラム中はスタッフ指示のもと、安心・安全にご参加いただけるようにご協力お願いいたします。 ■質問等ございましたらお気軽に otsutunagari2019@gmail.com まで「キッズのお仕事体験の件」と記載の上、お問い合わせください。 ☆あるがママfesでは、当日のボランティアを募集しています♪ 朝の設営・受付・お片付け・子どもの見守り等、数時間でも結構です。一緒にイベントを盛り上げてくださる方、大募集です。 パパやご近所さんにもぜひお声がけください。下記からお申込みいただけます。 https://forms.gle/4nm4rx4Bjj1K7ZG18
-
2022年5月22日(日) 10:00あるがママfes vol.4 【満席】キットパスカラフルスライム作り体験あるがママfes vol.4 キットパスでカラフルスライム作りにお申込みいただき、ありがとうございます。ページの最下部までご覧いただき、お申し込みくださいます様よろしくお願いいたします。 【日時】2022年5月22日(日)10:00~16:00 【場所】ブランチ大津京 (大津市二本松1-1)※スライム作りの場所はハッシュタグ大津京です。モンベルの向かいにございます。 【内容】キットパスを使ってスライムを作ります。キットパスで好きな色を作ってから、スライムに色を写します。どんな色のスライムが出来るかな?自分だけのオリジナルスライムを作りましょう♪ 【対象年齢】どなたでも (未就学児は保護者同伴でお願いします) 【参加費】500円 【定員】各回4名 【開催時間】 ①10:00~10:30 満 ②10:30~11:00 満 ③11:00~11:30 満 ④11:30~12:00 満 ⑤12:00~12:30 満 ⑥12:30~13:00 満 ⑦13:00~13:30 満 ⑧13:30~14:00 満 ⑨14:00~14:30 満 ⑩14:30~15:00 満 ⑪15:00~15:30 満 ⑫15:30~16:00 満 その他、水てっぽう的あて・カラフルバルーン作り・ぬりえハガキのイベントも同時開催いたします。 参加希望の方は動きやすく、汚れてもよい服装でご参加ください。 ■当日外部の取材が入る可能性があります。撮影等に支障がある方は、事前にお知らせください。 ■Instagramでのライブ配信を予定しています。写真や動画撮影に支障のある方は受付時にスタッフにお知らせください。詳しくは、申し込みページ【撮影に関する同意事項】に記載しておりますのでご確認ください。 ■新型コロナウィルス感染拡大防止の為、当日の検温、受付時の手指の消毒、もしサポ滋賀の登録をお願いいたします。またプログラム中はスタッフ指示のもと、安心・安全にご参加いただけるようにご協力お願いいたします。 ■質問等ございましたらお気軽に otsutunagari2019@gmail.com まで「キットパスでカラフルスライム作りの件」と記載の上、お問い合わせください。 ☆あるがママfesでは、当日のボランティアを募集しています♪ 朝の設営・受付・お片付け・子どもの見守り等、数時間でも結構です。一緒にイベントを盛り上げてくださる方、大募集です。 パパやご近所さんにもぜひお声がけください。下記からお申込みいただけます。 https://forms.gle/4uAqYEvr1ej3JVMA6
-
2022年4月26日(火) 10:30これからのおおつのことを話しませんか?vol.19これからのおおつのことを話しませんか? vol.19 当初、おおつで暮らすママを中心とした方々と共に「これからのおおつ」を話し、考え、実行に移すことを決意。2020年11月22日「あるがママfes vol.1」をブランチ大津京にて初開催しました。 新型コロナウイルスがなかなか収まる気配がない現状、沢山のイベントが縮小・中止に追い込まれました。そんななか、私たち大人が諦めることなく出来る限りの対策を講じ、開催したい!子ども達にそんな大人の背中を見せ、一緒に「やればできる」を経験して欲しい!そんな思いで、このイベント「おおつのこと話しませんか?」で話し合ったことをあるがママfesで表現しています。 このイベントはママに限らずどなたでもご参加いただけます。 「暮らすまちおおつ・遊ぶまちおおつ・くつろぐまちおおつ」 次世代に残したいおおつを一緒に考え、自分事にして行動にしていきませんか? □やりたいことがあるが1人では不安 □子どもも一緒に楽しみたい □楽しいことが好き □誰かと話したい □イベント運営に興味がある □大津を変えたい □まちを活性化させたい このような思いをお持ちの方、ぜひ皆でお話しましょう♪ 1人だけではなく、みんなの個性を合わせることで出来ることがたくさんあると信じています。 (大津市民には限っていません) 【タイムスケジュール予定】 10:15 受付 10:30 イベント開始 自己紹介 ワーク&シェア 12:30 イベント終了 【参加費】1000円 【定員】 15名 【場所】ハッシュタグ大津京 〒520-0021 滋賀県大津市二本松1-1 【ご連絡事項】 新型コロナウィルス感染予防の観点から、マスク着用・消毒のご理解をお願いします。また、換気をさせていただきますので、温度調節の出来る服装でお越しください。 【おおつつながりプロジェクト】 2020年11月22日「あるがママfes vol.1~ママだって、やればできるを表現するフェス~」ブランチ大津京にて開催 2021年5月4日「あるがママfes vol.2〜ママだって、キッズだって、やればできるを表現するフェス〜」ブランチ大津京にて開催 2021年11月23日「あるがママfes vol.3〜大人も子どもも、みんなでやればできるを表現するフェス〜」ブランチ大津京にて開催 《赤阪 純子》 cotomo代表 クリエイティブマネージャー ママが人生を面白がれば、その背中を見た子どもも希望や個性を生かした人生が歩めると思い、創造力や発想力が養えるような親子イベントを企画・運営している。 また、ママが妻でもなく母でもないあるがままの時間を過ごして自分の思いに耳を傾けてほしいというコンセプトでママ向けイベントも開催。 イベント企画・運営した経験から、もっとたくさんの民間の力が寄り添えばおおつは、より魅力的な町に変えられると感じている。 《吉村 和代》 Momme SMILE おおつ を屋号として活動。 元保育士であった経験と、実際の子育てで壁にぶつかり、1人でも多くもママと繋がり「孤育て」をなくすために活動中。 多世代交流の場所作りとして、現在休止中のasobi基地滋賀を運営。 現在は、ママのつながりを作るために、定期的にイベントを開催。コロナ禍でもリアルで!人とのつながりを大切にしている。 平野学区まちづくり協議会に参加し地域とのつながりを作っている。 《杉岡 由香》 スパークルキッズ滋賀校代表 体幹トレーニングコーチ よちよち歩きから小学生対象のココロを育てる体幹教室を運営。ASOBIトレーニングを通してココロとカラダの土台を作り「一人ひとりの個性と感情を大切に元気いっぱい輝く子ども達を増やすこと」を使命としている。 自身も双子を含む3児の子育て奮闘中で、子どもが幼児期の時に悩んだ経験とコーチの知識を活かし、子育て中のママやパパのサポートもしている。 住みやすい居心地のよい大津になるよう、まずは自分達から大津をそして滋賀をよりよいものにしていこう!と活動している。 《高野真由》 性教育とベビーマッサージ教室『プチトマト』 ベビーマッサージ講師として活動する中で性教育の大切さを強く感じ、性教育でまちを良くしたいとの思いで性教育認定講師となり活動を広げている。夢は『性教育で世界平和』。 あるがママfes vol.4ではマルシェを担当, 最近の趣味はtiktokを見ることアンチエイジング。 《石原 裕子》 手形足形アートK*S petapeta-art®アドバイザー マミーズアップ所属 アドバイザーとしては、等身大の『今』手や足を可愛く形に残し、またその時の思い出も一緒に残せるようお手伝いをしている。 まず、自分が楽しむことを忘れずに、たくさんの方に面白いと思っていただけるイベント、ワークショップを企画・運営していく。
-
2022年4月19日(火) 9:30これからのおおつのことを話しませんか?vol.18これからのおおつのことを話しませんか? vol.18 当初、おおつで暮らすママを中心とした方々と共に「これからのおおつ」を話し、考え、実行に移すことを決意。2020年11月22日「あるがママfes vol.1」をブランチ大津京にて初開催しました。 新型コロナウイルスがなかなか収まる気配がない現状、沢山のイベントが縮小・中止に追い込まれました。そんななか、私たち大人が諦めることなく出来る限りの対策を講じ、開催したい!子ども達にそんな大人の背中を見せ、一緒に「やればできる」を経験して欲しい!そんな思いで、このイベント「おおつのこと話しませんか?」で話し合ったことをあるがママfesで表現しています。 このイベントはママに限らずどなたでもご参加いただけます。 「暮らすまちおおつ・遊ぶまちおおつ・くつろぐまちおおつ」 次世代に残したいおおつを一緒に考え、自分事にして行動にしていきませんか? □やりたいことがあるが1人では不安 □子どもも一緒に楽しみたい □楽しいことが好き □誰かと話したい □イベント運営に興味がある □大津を変えたい □まちを活性化させたい このような思いをお持ちの方、ぜひ皆でお話しましょう♪ 1人だけではなく、みんなの個性を合わせることで出来ることがたくさんあると信じています。 (大津市民には限っていません) 【タイムスケジュール予定】 09:15 受付 09:30 イベント開始 自己紹介 チラシの仕分け 11:00 イベント終了 【参加費】無料 【定員】 15名 【場所】びわ湖大津館 317 〒520-0022 滋賀県大津市柳が崎5-35 【ご連絡事項】 新型コロナウィルス感染予防の観点から、マスク着用・消毒のご理解をお願いします。また、換気をさせていただきますので、温度調節の出来る服装でお越しください。 【おおつつながりプロジェクト】 2020年11月22日「あるがママfes vol.1~ママだって、やればできるを表現するフェス~」ブランチ大津京にて開催 2021年5月4日「あるがママfes vol.2〜ママだって、キッズだって、やればできるを表現するフェス〜」ブランチ大津京にて開催 2021年11月23日「あるがママfes vol.3〜大人も子どもも、みんなでやればできるを表現するフェス〜」ブランチ大津京にて開催 《赤阪 純子》 cotomo代表 クリエイティブマネージャー ママが人生を面白がれば、その背中を見た子どもも希望や個性を生かした人生が歩めると思い、創造力や発想力が養えるような親子イベントを企画・運営している。 また、ママが妻でもなく母でもないあるがままの時間を過ごして自分の思いに耳を傾けてほしいというコンセプトでママ向けイベントも開催。 イベント企画・運営した経験から、もっとたくさんの民間の力が寄り添えばおおつは、より魅力的な町に変えられると感じている。 《吉村 和代》 Momme SMILE おおつ を屋号として活動。 元保育士であった経験と、実際の子育てで壁にぶつかり、1人でも多くもママと繋がり「孤育て」をなくすために活動中。 多世代交流の場所作りとして、現在休止中のasobi基地滋賀を運営。 現在は、ママのつながりを作るために、定期的にイベントを開催。コロナ禍でもリアルで!人とのつながりを大切にしている。平野学区まちづくり協議会に参加し地域とのつながりを大切にしている。 《杉岡 由香》 スパークルキッズ滋賀校代表 体幹トレーニングコーチ よちよち歩きから小学生対象のココロを育てる体幹教室を運営。ASOBIトレーニングを通してココロとカラダの土台を作り「一人ひとりの個性と感情を大切に元気いっぱい輝く子ども達を増やすこと」を使命としている。 自身も双子を含む3児の子育て奮闘中で、子どもが幼児期の時に悩んだ経験とコーチの知識を活かし、子育て中のママやパパのサポートもしている。 住みやすい居心地のよい大津になるよう、まずは自分達から大津をそして滋賀をよりよいものにしていこう!と活動している。 《高野真由》 性教育とベビーマッサージ教室『プチトマト』 ベビーマッサージ講師として活動する中で性教育の大切さを強く感じ、性教育でまちを良くしたいとの思いで性教育認定講師となり活動を広げています。夢は『性教育で世界平和』。 あるがママfes vol.4ではマルシェを担当, 最近の趣味はtiktokを見ることアンチエイジング。 《石原 裕子》 手形足形アートK*S petapeta-art®アドバイザー マミーズアップ所属 アドバイザーとしては、等身大の『今』手や足を可愛く形に残し、またその時の思い出も一緒に残せるようお手伝いをしている。 まず、自分が楽しむことを忘れずに、たくさんの方に面白いと思っていただけるイベント、ワークショップを企画・運営していく。
-
2022年4月6日(水) 20:00MSOナイトセミナー「持続化補助金」オンライン勉強会令和3年度補正予算対象の 持続化補助金の詳細が公表されました。 コロナ禍の中でも積極的に事業展開を進めている小規模事業者にとって活用度の高い 補助金です。挑戦を検討又は概要を知りたい方はご参加ください 無料のオンラインセミナーです
-
2022年3月29日(火) 10:30これからのおおつのことを話しませんか?vol.17これからのおおつのことを話しませんか? vol.17 当初、おおつで暮らすママを中心とした方々と共に「これからのおおつ」を話し、考え、実行に移すことを決意。2020年11月22日「あるがママfes vol.1」をブランチ大津京にて初開催しました。 新型コロナウイルスがなかなか収まる気配がない現状、沢山のイベントが縮小・中止に追い込まれました。そんななか、私たち大人が諦めることなく出来る限りの対策を講じ、開催したい!子ども達にそんな大人の背中を見せ、一緒に「やればできる」を経験して欲しい!そんな思いで、このイベント「おおつのこと話しませんか?」で話し合ったことをあるがママfesで表現しています。 このイベントはママに限らずどなたでもご参加いただけます。 「暮らすまちおおつ・遊ぶまちおおつ・くつろぐまちおおつ」 次世代に残したいおおつを一緒に考え、自分事にして行動にしていきませんか? □やりたいことがあるが1人では不安 □子どもも一緒に楽しみたい □楽しいことが好き □誰かと話したい □イベント運営に興味がある □大津を変えたい □まちを活性化させたい このような思いをお持ちの方、ぜひ皆でお話しましょう♪ 1人だけではなく、みんなの個性を合わせることで出来ることがたくさんあると信じています。 (大津市民には限っていません) 【タイムスケジュール予定】 10:15 受付 10:30 イベント開始 自己紹介 次回に向けて(ワーク&シェア) 12:30 イベント終了 【参加費】1000円 【定員】 15名 【場所】びわこ大津館 316 (3階になります) 〒520-0022 滋賀県大津市柳が崎5-35 【ご連絡事項】 新型コロナウィルス感染予防の観点から、マスク着用・消毒のご理解をお願いします。また、換気をさせていただきますので、温度調節の出来る服装でお越しください。 【おおつつながりプロジェクト】 2020年11月22日「あるがママfes vol.1~ママだって、やればできるを表現するフェス~」ブランチ大津京にて開催 2021年5月4日「あるがママfes vol.2〜ママだって、キッズだって、やればできるを表現するフェス〜」ブランチ大津京にて開催 2021年11月23日「あるがママfes vol.3〜大人も子どもも、みんなでやればできるを表現するフェス〜」ブランチ大津京にて開催 《赤阪 純子》 cotomo代表 クリエイティブマネージャー ママが人生を面白がれば、その背中を見た子どもも希望や個性を生かした人生が歩めると思い、創造力や発想力が養えるような親子イベントを企画・運営している。 また、ママが妻でもなく母でもないあるがままの時間を過ごして自分の思いに耳を傾けてほしいというコンセプトでママ向けイベントも開催。 イベント企画・運営した経験から、もっとたくさんの民間の力が寄り添えばおおつは、より魅力的な町に変えられると感じている。 《吉村 和代》 Momme SMILE おおつ を屋号として活動。 元保育士であった経験と、実際の子育てで壁にぶつかり、1人でも多くもママと繋がり「孤育て」をなくすために活動中。 多世代交流の場所作りとして、現在休止中のasobi基地滋賀を運営。 現在は、ママのつながりを作るために、定期的にイベントを開催。コロナ禍でもリアルで!人とのつながりを大切にしている。平野学区まちづくり協議会に参加し地域とのつながりを大切にしている。 《杉岡 由香》 スパークルキッズ滋賀校代表 体幹トレーニングコーチ よちよち歩きから小学生対象のココロを育てる体幹教室を運営。ASOBIトレーニングを通してココロとカラダの土台を作り「一人ひとりの個性と感情を大切に元気いっぱい輝く子ども達を増やす」ことを使命としている。 自身も双子を含む3児の子育て奮闘中で、子どもが幼児期の時に悩んだ経験とコーチの知識を活かし、子育て中のママやパパのサポートもしている。 住みやすい居心地のよい大津になるよう、まずは自分達から大津をそして滋賀をよりよいものにしていこう!と活動している。 《高野真由》 性教育とベビーマッサージ教室『プチトマト』 ベビーマッサージ講師として活動する中で性教育の大切さを強く感じ、性教育でまちを良くしたいとの思いで性教育認定講師となり活動を広げています。夢は『性教育で世界平和』です。 あるがママfes vol.3ではマルシェを担当させていただきました。 最近の趣味はtiktokを見ることアンチエイジングです。 《石原 裕子》 手形足形アートK*S petapeta-art®アドバイザー マミーズアップ所属 アドバイザーとしては、等身大の『今』手や足を可愛く形に残し、またその時の思い出も一緒に残せるようお手伝いをさせていただきます。 まず、自分が楽しむことを忘れずに、たくさんの方に面白いと思っていただけるイベント、ワークショップを企画・運営していきます。
-
2022年3月19日(土) 18:002022年度近江Fukushi大学「滋賀県障がい福祉関係者忘年度会」2022年度近江Fukushi大学「滋賀県障がい福祉関係者忘年度会」 コロナに明け暮れたこの2年。 オミクロンに追い打ちをかけられたこの2か月。 皆さん本当にお疲れ様です。 語れなかった、様々な想いを「忘年度会」で語らいませんか? 近江八幡「食堂ヤポネシア」より、ハイブリッド開催します☆彡 日時:2022年3月19日㈯18:00~ 場所:近江八幡「食堂ヤポネシア」 〒523-0862 滋賀県近江八幡市仲屋町中24−1 参加費:①リアル参加 20名限定 1ドリンク&軽食付き 3,000円 ②オンライン参加 無料~カンパ1口500円 リアル参加については、現地にて清算ください。 オンライン参加でのカンパは、できればクレジット決済いただけると助かります(^^♪ 是非、参加登録お願いします!
-
2022年3月19日(土) 10:00映画「インデペンデントリビング」上映会~「でも…」を捨てよ、町へ出よう~映画「インデペンデントリビング」上映会 ~「でも...」を捨てよ、町へ出よう~ 日時:2021年3月19日㈯ 場所:近江八幡サケデリックスペース酒游舘 内容:①酒遊館でのインデペンデントリビング上映 無料 10:00~11:40 12:00~13:40 *近江八幡在住者割引券配布 ②酒遊館での監督交えたトークセッション 無料 14:00~14:30 ③酒遊館外でのマルシェ&テラス席Show 入場無料 11:00~16:00 インデペンデントリビングオフィシャルサイト https://bunbunfilms.com/filmil/ 主催:NPO法人BRAH=art.&食堂ヤポネシア 共催:社会福祉法人おうみ福祉会、NPO法人縁活、合同会Pina、一般社団法人とこ 協力:日本博を契機とした障害者の文化芸術フェスティバル 開催に至った理由:食堂ヤポネシア ダイバーシティ&インクルージョン。言葉にするといかにも感があがり、「多様性」というと急にちゃちいくなる。 そもそも日本語には十人十色、千差万別。いい言葉がある。みんな違って、それでいいじゃないかという言葉。 そもそも社会なんて、みんなそれぞれ多様であって、そんで当たり前なのだ。 しかしながら、近年の日本は、経済的な発展の中で、皆が欧米型の生活様式を取り入れ、 同じであることを良し、ステータスとする社会的風潮の中で、「みなそれぞれ」で在ることを忘れてしまっているだけなのだと思う。 近江八幡にはどれだけの障害者が生活しているのだろう。ヤポネシアにいて、ガラス張りの店内から外を見ていても、 電動車いすで出歩く障害者を見たことがない。 作業所などの車は見るが、街中で個人同士として出会うことはほとんどない。 この辺に、どれだけの障害者がいて、どれだけの人が自立生活しているのか?実態が分からない。 「みんな、なにしてんねやろ??」「もっと出てきて、まちを楽しんでいいんやで!」 そんなことを伝えたれる映画祭を開催したい。 本人たちがまちを楽しめば、社会は勝手に変わっていく。
-
2022年3月3日(木) 10:30【基礎講座2021年度last】障がい福祉制度についての基礎知識近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。 かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。 いまは? ※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。 Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。 ※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。 受信環境の良いところで受講ください。 PC参加を推奨しております。 -------------------------------------- 「制度についての基礎知識」 福祉とは何か? 現在の福祉制度、サービスはどのように生まれたか? 「この子らを世の光に」 糸賀の思想から生まれた滋賀県の福祉。 これまでの制度化の流れや、 これからの福祉を、大津市の自立支援協議会事務局も務められている松岡啓太氏に伺います。 ――――――――――――――――― 【日程】2022年3 月3日(木)10:30~12:30 【講師】松岡 啓太 氏 大津市立やまびこ総合支援センター内生活支援センター 相談支援専門員 【参加費】会員500円/非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。 【定員】50名 【場所】ZOOM オンライン --------------------------------------
-
2022年2月22日(火) 10:30これからのおおつのことを話しませんか?vol.16これからのおおつのことを話しませんか? vol.16 当初、おおつで暮らすママを中心とした方々と共に「これからのおおつ」を話し、考え、実行に移すことを決意。2020年11月22日「あるがママfes vol.1」をブランチ大津京にて初開催しました。 新型コロナウイルスがなかなか収まる気配がない現状、沢山のイベントが縮小・中止に追い込まれました。そんななか、私たち大人が諦めることなく出来る限りの対策を講じ、開催したい!子ども達にそんな大人の背中を見せ、一緒に「やればできる」を経験して欲しい!そんな思いで、このイベント「おおつのこと話しませんか?」で話し合ったことをあるがママfesで表現しています。 このイベントはママに限らずどなたでもご参加いただけます。 「暮らすまちおおつ・遊ぶまちおおつ・くつろぐまちおおつ」 次世代に残したいおおつを一緒に考え、自分事にして行動にしていきませんか? □やりたいことがあるが1人では不安 □子どもも一緒に楽しみたい □楽しいことが好き □誰かと話したい □イベント運営に興味がある □大津を変えたい □まちを活性化させたい このような思いをお持ちの方、ぜひ皆でお話しましょう♪ 1人だけではなく、みんなの個性を合わせることで出来ることがたくさんあると信じています。 (大津市民には限っていません) 【タイムスケジュール予定】 10:15 受付 10:30 イベント開始 自己紹介 次回に向けて(ワーク&シェア) 12:30 イベント終了 【参加費】1000円 【定員】 15名 【場所】まちづくりスポット大津京 (ハッシュタグ大津京) 〒520-0021 滋賀県大津市二本松1−1 ブランチ大津京内 【ご連絡事項】 新型コロナウィルス感染予防の観点から、マスク着用・消毒のご理解をお願いします。また、換気をさせていただきますので、温度調節の出来る服装でお越しください。 【おおつつながりプロジェクト】 2020年11月22日「あるがママfes vol.1~ママだって、やればできるを表現するフェス~」ブランチ大津京にて開催 2021年5月4日「あるがママfes vol.2〜ママだって、キッズだって、やればできるを表現するフェス〜」ブランチ大津京にて開催 2021年11月23日「あるがママfes vol.3〜大人も子どもも、みんなでやればできるを表現するフェス〜」ブランチ大津京にて開催 《赤阪 純子》 cotomo代表 クリエイティブマネージャー ママが人生を面白がれば、その背中を見た子どもも希望や個性を生かした人生が歩めると思い、創造力や発想力が養えるような親子イベントを企画・運営している。 また、ママが妻でもなく母でもないあるがままの時間を過ごして自分の思いに耳を傾けてほしいというコンセプトでママ向けイベントも開催。 イベント企画・運営した経験から、もっとたくさんの民間の力が寄り添えばおおつは、より魅力的な町に変えられると感じている。 《吉村 和代》 Momme SMILE おおつ を屋号として活動。 元保育士であった経験と、実際の子育てで壁にぶつかり、1人でも多くもママと繋がり「孤育て」をなくすために活動中。 多世代交流の場所作りとして、現在休止中のasobi基地滋賀を運営。 現在は、ママのつながりを作るために、定期的にイベントを開催。コロナ禍でもリアルで!人とのつながりを大切にしている。 《杉岡 由香》 スパークルキッズ滋賀校代表 体幹トレーニングコーチ よちよち歩きから小学生対象のココロを育てる体幹教室を運営。ASOBIトレーニングを通してココロとカラダの土台を作り「一人ひとりの個性と感情を大切に元気いっぱい輝く子ども達を増やす」ことを使命としている。 自身も双子を含む3児の子育て奮闘中で、子どもが幼児期の時に悩んだ経験とコーチの知識を活かし、子育て中のママやパパのサポートもしている。 住みやすい居心地のよい大津になるよう、まずは自分達から大津をそして滋賀をよりよいものにしていこう!と活動している。 《高野真由》 性教育とベビーマッサージ教室『プチトマト』 ベビーマッサージ講師として活動する中で性教育の大切さを強く感じ、性教育でまちを良くしたいとの思いで性教育認定講師となり活動を広げています。夢は『性教育で世界平和』です。 あるがママfes vol.3ではマルシェを担当させていただきました。 最近の趣味はtiktokを見ることアンチエイジングです。 《石原 裕子》 手形足形アートK*S petapeta-art®アドバイザー マミーズアップ所属 アドバイザーとしては、等身大の『今』手や足を可愛く形に残し、またその時の思い出も一緒に残せるようお手伝いをさせていただきます。 まず、自分が楽しむことを忘れずに、たくさんの方に面白いと思っていただけるイベント、ワークショップを企画・運営していきます。
-
2022年2月18日(金) 10:30嚥下に関する基礎知識 〜誤嚥リスクを見抜き、医療職との上手な連携を考える近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。 かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。 いまは? ※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。 Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。 ※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。 受信環境の良いところで受講ください。 PC参加を推奨しております。 -------------------------------------- 「嚥下についての基礎知識」 近年の研究によると、身体障がいがあるためだけでなく、, 知的障がいがある方の嚥下力の低下が、障がいがない人よりも早いということが報告されている。 食事を摂る。捕食、咀嚼、嚥下。その基本的な動きや、障がいが起るとどのような困難が起るのか? 早期に発見するには? 普段の支援からどのような視点を持ってみるのか。 そんなポイントをご紹介いただきます。 ――――――――――――――――― 【日程】2022年2 月18日(金)10:30~12:30 【講師】前田 達慶 氏 【参加費】会員500円/非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。 【定員】20名 【場所】ZOOM オンライン -------------------------------------- 講師プロフィール:言語聴覚士、医学博士、摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 言語聴覚士として、回復期リハビリテーション病院に3年、訪問看護ステーションに13年勤務。2年前、兵庫県から滋賀県に移住。
-
2022年1月21日(金) 10:30虐待についての基礎知識近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。 かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。 いまは? ※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。 Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。 ※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。 受信環境の良いところで受講ください。 PC参加を推奨しております。 -------------------------------------- 【虐待についての基礎知識】 『虐待』ってなんですか? なんかニュースではよく聞く 関わっている中で、なんとなく分かっているけど 聞かれたら説明できますか? じゃしっかり学んでみよう! ――――――――――――――――― 【日程】2022年1 月21日(金)10:30~12:30 【講師】越野 みどり 氏 【参加費】会員500円/非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。 【定員】20名 【場所】ZOOM オンライン -------------------------------------- 講師プロフィール: 2000年に滋賀に移住、びわこ学園入職後、大津地域を中心に相談支援、虐待防止センター事業などに携わり、早、○年。現在は、しが夢翔会・相談センターみゅうにて相談支援事業に従事。「自覚者が責任者」ということばが好き。
-
2022年1月18日(火) 10:30これからのおおつのことを話しませんか?vol.15これからのおおつのことを話しませんか? vol.15 当初、おおつで暮らすママを中心とした方々と共に「これからのおおつ」を話し、考え、実行に移すことを決意。2020年11月22日「あるがママfes vol.1」をブランチ大津京にて初開催しました。 新型コロナウイルスがなかなか収まる気配がない現状、沢山のイベントが縮小・中止に追い込まれました。そんななか、私たち大人が諦めることなく出来る限りの対策を講じ、開催したい!子ども達にそんな大人の背中を見せ、一緒に「やればできる」を経験して欲しい!そんな思いで、このイベント「おおつのこと話しませんか?」で話し合ったことをあるがママfesで表現しています。 このイベントはママに限らずどなたでもご参加いただけます。 「暮らすまちおおつ・遊ぶまちおおつ・くつろぐまちおおつ」 次世代に残したいおおつを一緒に考え、自分事にして行動にしていきませんか? □やりたいことがあるが1人では不安 □子どもも一緒に楽しみたい □楽しいことが好き □誰かと話したい □イベント運営に興味がある □大津を変えたい □まちを活性化させたい このような思いをお持ちの方、ぜひ皆でお話しましょう♪ 1人だけではなく、みんなの個性を合わせることで出来ることがたくさんあると信じています。 (大津市民には限っていません) 【タイムスケジュール予定】 10:15 受付 10:30 イベント開始 自己紹介(初めましての方) vol.3ふりかえり、次回に向けて 12:30 イベント終了 【参加費】1000円 【定員】 15名 【場所】まちづくりスポット大津京 (ハッシュタグ大津京) 〒520-0021 滋賀県大津市二本松1−1 ブランチ大津京内 【ご連絡事項】 新型コロナウィルス感染予防の観点から、マスク着用・消毒のご理解をお願いします。また、換気をさせていただきますので、温度調節の出来る服装でお越しください。 【おおつつながりプロジェクト】 2020年11月22日「あるがママfes vol.1~ママだって、やればできるを表現するフェス~」ブランチ大津京にて開催 2021年5月4日「あるがママfes vol.2〜ママだって、キッズだって、やればできるを表現するフェス〜」ブランチ大津京にて開催 2021年11月23日「あるがママfes vol.3〜大人も子どもも、みんなでやればできるを表現するフェス〜」ブランチ大津京にて開催 《赤阪 純子》 cotomo代表 クリエイティブマネージャー ママが人生を面白がれば、その背中を見た子どもも希望や個性を生かした人生が歩めると思い、創造力や発想力が養えるような親子イベントを企画・運営している。 また、ママが妻でもなく母でもないあるがままの時間を過ごして自分の思いに耳を傾けてほしいというコンセプトでママ向けイベントも開催。 イベント企画・運営した経験から、もっとたくさんの民間の力が寄り添えばおおつは、より魅力的な町に変えられると感じている。 《吉村 和代》 Momme SMILE おおつ を屋号として活動。 元保育士であった経験と、実際の子育てで壁にぶつかり、1人でも多くもママと繋がり「孤育て」をなくすために活動中。 多世代交流の場所作りとして、現在休止中のasobi基地滋賀を運営。 コロナ禍でもできることを、おおつつながりプロジェクトで学び、自分の可能性を広げている。 《杉岡 由香》 スパークルキッズ滋賀校代表 体幹トレーニングコーチ よちよち歩きから小学生対象のココロを育てる体幹教室を運営。ASOBIトレーニングを通してココロとカラダの土台を作り「一人ひとりの個性と感情を大切に元気いっぱい輝く子ども達を増やす」ことを使命としている。 自身も双子を含む3児の子育て奮闘中で、子どもが幼児期の時に悩んだ経験とコーチの知識を活かし、子育て中のママやパパのサポートもしている。 住みやすい居心地のよい大津になるよう、まずは自分達から大津をそして滋賀をよりよいものにしていこう!と活動している。 《高野真由》 性教育とベビーマッサージ教室『プチトマト』 ベビーマッサージ講師として活動する中で性教育の大切さを強く感じ、性教育でまちを良くしたいとの思いで性教育認定講師となり活動を広げています。夢は『性教育で世界平和』です。 あるがママfes vol.3ではマルシェを担当させていただきました。 最近の趣味はtiktokを見ることアンチエイジングです。
-
2021年12月17日(金) 10:30リハビリテーションに関する基礎知識近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。 かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。 いまは? ※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。 Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。 ※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。 受信環境の良いところで受講ください。 PC参加を推奨しております。 -------------------------------------- 【リハビリテーションに関する基礎知識】 リハビリテーションってなんですか? 関わっている中で、なんとなく分かっているけど 聞かれたら説明できますか? じゃしっかり学んでみよう! ――――――――――――――――― 【日程】2021年12 月17日(金)10:30~12:30 【講師】内藤 誠二 氏 【参加費】会員500円/非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。 【定員】20名 【場所】ZOOM オンライン -------------------------------------- 講師プロフィール: 社会福祉法人びわこ学園 PT
-
2021年11月23日(火) 10:00あるがママfes vol.3 キッズのお仕事体験 参加申し込みキッズのお仕事体験 参加申し込みページ この度は「あるがママfes vol.3 キッズのお仕事体験」参加をご検討いただきありがとうございます。 前回初登場した、キッズマルシェ。今回は、事前ご予約のみお仕事体験に参加していただけます。 概要は最下部までご覧いただきます様、よろしくおねがいいたします。 【日時】2021/11/23(火・祝)10:00~16:00 【場所】ブランチ大津京 (大津市二本松1-1) 【お仕事体験 タイムスケジュール】 ①10:30~11:20 ②11:30~12:20 ③12:30~13:20 ④13:30~14:20 (各回所要時間は50分です) 【定員】各回6名 【持ち物】エプロン・マスク 【対象】年長児~小学生 【参加費】1人700円(お土産付き) 【内容】 ●地場野菜 食まちアグリケーションさん(値段付け・販売) ●ポン菓子 ふぁーまぁMOKUさん(販売・移動販売) ●ほっとすていしょん比良のみなさんとおにぎり、かやくご飯、豚汁を販売します 以上3つに分かれてのお仕事体験です。ご希望の販売担当にならない可能性もございますのであらかじめご了承ください。 お仕事の後は、お土産がありますよ!!お楽しみに! ■当日はInstagramでのライブ配信を予定しています。写真や動画撮影に支障のある方は受付時にスタッフにお知らせください。詳しくは、申し込みページ【撮影に関する同意事項】に記載しておりますのでご確認ください。 ■新型コロナウィルス感染拡大防止の為、当日の検温、受付時の手指の消毒、もしサポ滋賀の登録をお願いいたします。またプログラム中はスタッフ指示のもと、安心・安全にご参加いただけるようにご協力お願いいたします。 ■質問等ございましたらお気軽に arugamamafes@gmail.com まで「キッズのお仕事体験の件」と記載の上、お問い合わせください。
-
2021年11月22日(月) 10:30精神障害って何だろう?どう関わればいいのかな近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。 かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。 いまは? ※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。 Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。 ※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。 受信環境の良いところで受講ください。 PC参加を推奨しております。 -------------------------------------- 【精神障害って何だろう?どう関わればいいのかな】 精神障害ってどんな障害? そういう方は、どんな進路や仕事をしているの? 関わっている中で、なんとなく分かっているけど 聞かれたら説明できますか? じゃしっかり学んでみよう! ――――――――――――――――― 【日程】2021年11 月22日(月)10:30~12:30 【講師】西川健一 氏 【参加費】会員500円/非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。 【定員】20名 【場所】ZOOM オンライン -------------------------------------- 講師プロフィール: ソーシャルワーカー 滋賀県精神保健福祉士会 会長 過去に精神科病院でのソーシャルワーカーとしての勤務歴があり、その後地域に暮らす精神障害当事者の方との関わりを持って様々な取り組みを行なっています。
-
2021年10月22日(金) 10:30日程変更!発達障害の特性と支援にまつわるエトセトラ(進路と仕事について)近江Fukushi大学 福祉先進国、、、そういわれたのはいつのことだろう。かつては、日本中から利用者も、働き手も目指した滋賀県。いまは?※ZOOM参加用のIDは、開催1時間前には申し込みいただいた方にevawatからメールを送らせていただきます。Zoom に慣れない方は10分前には入室いただければと思います。※講座はオンライン(ZOOM)受講となります。受信環境の良いところで受講ください。PC参加を推奨しております。--------------------------------------【発達障害の特性と支援にまつわるエトセトラ(進路と仕事について)】 発達障害ってどんな障害? そういう方は、どんな進路や仕事をしているの? 関わっている中で、なんとなく分かっているけど 聞かれたら説明できますか? じゃしっかり学んでみよう! ―――――――――――――――――【日程】2021年10月22日(金)10:30~12:30 *日程を15日⇒22日に変更します。 【講師】尾木 雅和 【参加費】会員500円/非会員1,000円 ※うまく申し込めない方は銀行振り込みでも相談受け付けます。 【定員】20名 【場所】ZOOM オンライン -------------------------------------- 講師プロフィール: 有限会社 Ihoujin代表。1979年大津市生まれ。発達障害不登校支援の家庭教師派遣、学習塾をへて、適応教育教室 ハーフステップを瀬田駅前本郷ビルに開講。他にも大津市の発達障がい者支援を半歩よくする交流会主催し、発達障害の勉強会を月1回開催や、大津市保健所運営協議会公募委員、草津市立少年センターあすくる草津 青少年サポーター等歴任。地域に貢献し、生徒1人1人のやる気と個性を伸ばしていく活動に取り組む。