-
2025年6月11日(水) 15:00ホリスティック医学入門 Vol.3『自然治癒力』ナチュラル心療内科 院長で、神戸市看護大学非常勤講師、ホリスティックケアプロフェッショナルスクール理事・講師、日本ホリスティック医学協会運営委員もされている竹林直紀さんによる、ホリスティック医学の入門講座。 ホリスティック医学とは人間をまるごと全体的にみる医学で、身体(body)だけでなく心(mind)と魂(spirit)をも包括し、社会や自然環境との調和の中で生きている全体的(ホリスティック)な存在として、人々の健康を考えていきます。 第3回目となる今回のテーマは『自然治癒力(自己治癒力)』。 日本ホリスティック医学協会が提唱しているホリスティック医学の5つの定義の第2番目「自然治癒力を癒しの原点におく」について、自律神経系や免疫系の働きについて分かり易く解説し、治癒システムにとって重要な安全・安心な時間と空間『安全・安心プラットフォーム』についてお話しいたします。 ☆ホリスティック医学の定義☆(日本ホリスティック医学協会) 1. ホリスティック(全的)な健康観に立脚する人間を「体・心・気・霊性」等の有機的統合体ととらえ、社会・自然・宇宙との調和にもとづく包括的、全体的な健康観に立脚する。2.自然治癒力を癒しの原点におく 生命が本来、自らのものとしてもっている「自然治癒力」を癒しの原点におき、この自然治癒力を高め、増強することを治療の基本とする。3. 患者が自ら癒し、治療者は援助する病気を癒す中心は患者であり、治療者はあくまでも援助者である。治療よりも 養生、他者療法よりも自己療法が基本であり、ライフスタイルを改善して患者自身が「自ら癒す」姿勢が治療の基本となる。4. 様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う西洋医学の利点を生かしながら中国医学やインド医学など各国の伝統医学、心理療法、自然療法、栄養療法、手技療法、運動療法などの各種代替療法を総合的、体系的に選択・統合し、最も適切な治療を行う。5. 病の深い意味に気づき自己実現をめざす病気や障害、老い、死といったものを単に否定的にとらえるのでなく、むしろその深い意味に気づき、生と死のプロセスの中で、より深い充足感のある自己実現をたえずめざしていく。 ☆「ホリスティック医学入門」では次の3つについて理解を深めることができます。 1)いのちまるごと(Mind-Body-Spirit)の健康観 2)自然治癒力(自己治癒力) 3)補完・代替医療/統合医療の概要と現状 ☆こんな人にオススメです。 1)病院での治療以外の選択肢を探している方 2)病気予防や健康増進のための具体的な方法を探している方 3)近代西洋医学への疑問や違和感を持っている方 従来の医学の常識とは異なった、全体を俯瞰する新しい健康の考え方にご興味がある方にとっては、多くのヒントを得ることができるでしょう。 シリーズ『ホリスティック医学入門』へのご参加をお待ちいたしております! <講師プロフィール> 竹林直紀(たけばやし なおき) ナチュラル心療内科 院長 愛知医科大学卒業後、関西医科大学、九州大学心療内科にて内科領域の心身医学を研修。 1998年から2年間、米国サンフランシスコ州立大学ホリスティック医療研究所にて、バイオフィードバックや補完・代替医療を中心とした米国におけるホリスティック医療・統合医療を心身医学の立場から研究。 2005年、神戸三宮に心身医学領域のホリスティックな統合医療施設として、『ナチュラル心療内科クリニック』を開院。2009年からは薬を全く使わない自由診療の統合医療クリニックとなる。 2019年に名称を『ナチュラル心療内科』と変え、神戸から新大阪駅前に移転。 現在、バイオフィードバック・マインドフルネス瞑想・分子栄養療法などを中心とした薬を使わないホリスティックな統合医療を実践中。 著書: 「薬にたよらない心療内科医の自律神経がよろこぶセルフヒーリング」青春出版社 「心療内科医が教える疲れた心の休ませ方」青春出版社 「テック・ストレスから身を守る方法」(翻訳監修)エリック・ペパー著、青春出版社 他
-
2025年5月23日(金) 20:00情報サバイバル勉強会Vol.7「コロナ禍以降の重大ニュースを振り返る」健康コミュニティ・健康★すカイラークのコンセプト 「アブない世界でたのしく健康」 このキャッチフレーズには、実は深い意味があります。 2020年のコロナ・パンデミック以降、日本が世界に誇ってきた「安全神話」が崩れてしまいました。 そもそも、健康★すカイラーク(ケンスカ)を立ち上げたBinyのモチベーションは、コロナ禍以後、国とマスメディアが、日本人の健康と生命を奪う方向に持っていこうとしているのではないかという疑いが始まりでした。 疑ってばかりだと、辛くなってきますから、そこは何とか「楽しく」乗り切っていこうよということで、コンセプトがまとまり、コミュニティが形になり、仲間にも恵まれ、想いを共有できる人が周りに増えてきています。 ケンスカが立ち上がってから2年。 多くの間違った常識や、アブない情報に対して、ここに集う仲間同士でお互いに気兼ねなく情報交換できる環境が整いました。 これが、コミュニティの力です。 そして これからは、入ってくる「アブない情報」に対して、受身ではなく、立ち向かえる力を身につけるステージに上がっていきたいと思います。 「情報サバイバル勉強会」で得られる価値は3つあります。 1)情報リテラシーが身につきます。 2)情報を受け取るマインドを鍛えられます。 3)信頼できる仲間と交流できます。 こんな人にオススメです。 ・TVや新聞の言っていることが何かおかしいと感じている人 ・どうやって情報を取ったらよいのか、わからない人 ・情報に対するメンタル耐性を強くしたい人 ・日本がこの先もっと悪くなってしまうことに不安を抱いている人 ・同じ価値観の仲間と繋がりたい人 ちなみに、この講座では「正しい情報はこれです」というようなことは、お伝えしません。 正しいかどうかの判断は、自分自身でしかできないからです。 この講座では、参加者一人一人が 「判断する」ための 情報取得のスキル向上と、マインドセットを身につけていただくことが目的となります。 このアブない世界を、仲間と一緒に、たのしく、健康に生き抜きたい人は、ぜひご参加ください。
-
2025年5月11日(日) 9:00第49回 オトナフェスタセカンドライフをもっと活き活きとしたものに!!オンラインを使って明るく楽しい「終活」のご提案。 『そもそも「終活」って何?』『気になってました!』『どこに相談したらいいか分からなくて。。』『なんか「終活」って暗そう。』『明るく楽しい「終活」って興味ある!』 誰もがいずれは関係してくる「終活」。この機会にぜひ「終活」について考えるきっかけを一緒に作ってみませんか?? ご家族と一緒のご参加大歓迎です!!セカンドライフをお楽しみ中の方から、40代〜50代の息子娘世代の皆様まで、ぜひぜひふるってご参加くださいませ!🔳特別講演:10:00~10:20 演題:ぴんぴんコロリと認知症の関係 講師:湯口 智子さん 🔳出展者一覧:全18ブース【◎01】遺言ちょこっとカフェ(湯口 智子)【◎02】「新しい相続のカタチ」(巽 良友)【◎03】負動産にしないための生前対策(長田 拓也) 【◎04】家族への大切なメッセージづくり(とみた 早苗) 【◎05】語ろう!あなたの人生ヒストリー(下山 咲夢)【☆01】シニアのお金のルール(上田 剛之)【☆02】親の保険をチェックしてみよう!(田中 勝也) 【☆03】トキメク銘柄を自分で見つける!(なかまつ 小百合) 【◇01】「プチ自分史」聞かせてcafe(田和 真由美) 【◇02】柔軟性不要!誰でもできるヨガ(古嶋 麻里子・他)【◇03】あんしん火葬(増井 康高)【◇04】自分らしく生きるための実験室(前田 裕美子)【◇05】大人の絵本の愉しみ方(降幡 浩康)【◇06】awaka : 終活&相続のチーム(大久保 賢治)【◇07】涅槃瞑想プログラム(稲泉 誠)【◇08】介護脱毛(安岡 美保)【◇09】終活は愛・終活は大人のたしなみ(西岡 佐余子) 【◇10】心安らぐ最期の選択はハワイで(花水 恵美) ◎:相続☆:お金◇:生活・健康
-
2025年4月30日(水) 15:00ホリスティック医学入門 Vol.2『ホリスティックな健康観とは』ナチュラル心療内科 院長で、神戸市看護大学非常勤講師、ホリスティックケアプロフェッショナルスクール理事・講師、日本ホリスティック医学協会運営委員もされている竹林直紀さんによる、ホリスティック医学の入門講座。 ホリスティック医学とは人間をまるごと全体的にみる医学で、身体(body)だけでなく心(mind)と魂(spirit)をも包括し、社会や自然環境との調和の中で生きている全体的(ホリスティック)な存在として、人々の健康を考えていきます。 第2回目となる今回のテーマは『ホリスティックな健康観とは』。 日本ホリスティック医学協会が提唱しているホリスティック医学の5つの定義の第1番目 「ホリスティック(全的)な健康観に立脚する」について、現代西洋医学の考え方とは異なるホリスティックな医療パラダイムについてお話しいたします。 ☆ホリスティック医学の定義☆(日本ホリスティック医学協会) 1. ホリスティック(全的)な健康観に立脚する人間を「体・心・気・霊性」等の有機的統合体ととらえ、社会・自然・宇宙との調和にもとづく包括的、全体的な健康観に立脚する。2.自然治癒力を癒しの原点におく 生命が本来、自らのものとしてもっている「自然治癒力」を癒しの原点におき、この自然治癒力を高め、増強することを治療の基本とする。3. 患者が自ら癒し、治療者は援助する病気を癒す中心は患者であり、治療者はあくまでも援助者である。治療よりも 養生、他者療法よりも自己療法が基本であり、ライフスタイルを改善して患者自身が「自ら癒す」姿勢が治療の基本となる。4. 様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う西洋医学の利点を生かしながら中国医学やインド医学など各国の伝統医学、心理療法、自然療法、栄養療法、手技療法、運動療法などの各種代替療法を総合的、体系的に選択・統合し、最も適切な治療を行う。5. 病の深い意味に気づき自己実現をめざす病気や障害、老い、死といったものを単に否定的にとらえるのでなく、むしろその深い意味に気づき、生と死のプロセスの中で、より深い充足感のある自己実現をたえずめざしていく。 ☆「ホリスティック医学入門」では次の3つについて理解を深めることができます。 1)いのちまるごと(Mind-Body-Spirit)の健康観 2)自然治癒力(自己治癒力) 3)補完・代替医療/統合医療の概要と現状 ☆こんな人にオススメです。 1)病院での治療以外の選択肢を探している方 2)病気予防や健康増進のための具体的な方法を探している方 3)近代西洋医学への疑問や違和感を持っている方 従来の医学の常識とは異なった、全体を俯瞰する新しい健康の考え方にご興味がある方にとっては、多くのヒントを得ることができるでしょう。 シリーズ『ホリスティック医学入門』へのご参加をお待ちいたしております! <講師プロフィール> 竹林直紀(たけばやし なおき) ナチュラル心療内科 院長 愛知医科大学卒業後、関西医科大学、九州大学心療内科にて内科領域の心身医学を研修。 1998年から2年間、米国サンフランシスコ州立大学ホリスティック医療研究所にて、バイオフィードバックや補完・代替医療を中心とした米国におけるホリスティック医療・統合医療を心身医学の立場から研究。 2005年、神戸三宮に心身医学領域のホリスティックな統合医療施設として、『ナチュラル心療内科クリニック』を開院。2009年からは薬を全く使わない自由診療の統合医療クリニックとなる。 2019年に名称を『ナチュラル心療内科』と変え、神戸から新大阪駅前に移転。 現在、バイオフィードバック・マインドフルネス瞑想・分子栄養療法などを中心とした薬を使わないホリスティックな統合医療を実践中。 著書: 「薬にたよらない心療内科医の自律神経がよろこぶセルフヒーリング」青春出版社 「心療内科医が教える疲れた心の休ませ方」青春出版社 「テック・ストレスから身を守る方法」(翻訳監修)エリック・ペパー著、青春出版社 他
-
2025年4月25日(金) 20:00情報サバイバル勉強会Vol.6「Binyオススメの情報取得術」健康コミュニティ・健康★すカイラークのコンセプト 「アブない世界でたのしく健康」 このキャッチフレーズには、実は深い意味があります。 2020年のコロナ・パンデミック以降、日本が世界に誇ってきた「安全神話」が崩れてしまいました。 そもそも、健康★すカイラーク(ケンスカ)を立ち上げたBinyのモチベーションは、コロナ禍以後、国とマスメディアが、日本人の健康と生命を奪う方向に持っていこうとしているのではないかという疑いが始まりでした。 疑ってばかりだと、辛くなってきますから、そこは何とか「楽しく」乗り切っていこうよということで、コンセプトがまとまり、コミュニティが形になり、仲間にも恵まれ、想いを共有できる人が周りに増えてきています。 ケンスカが立ち上がってから2年。 多くの間違った常識や、アブない情報に対して、ここに集う仲間同士でお互いに気兼ねなく情報交換できる環境が整いました。 これが、コミュニティの力です。 そして これからは、入ってくる「アブない情報」に対して、受身ではなく、立ち向かえる力を身につけるステージに上がっていきたいと思います。 「情報サバイバル勉強会」で得られる価値は3つあります。 1)情報リテラシーが身につきます。 2)情報を受け取るマインドを鍛えられます。 3)信頼できる仲間と交流できます。 こんな人にオススメです。 ・TVや新聞の言っていることが何かおかしいと感じている人 ・どうやって情報を取ったらよいのか、わからない人 ・情報に対するメンタル耐性を強くしたい人 ・日本がこの先もっと悪くなってしまうことに不安を抱いている人 ・同じ価値観の仲間と繋がりたい人 ちなみに、この講座では「正しい情報はこれです」というようなことは、お伝えしません。 正しいかどうかの判断は、自分自身でしかできないからです。 この講座では、参加者一人一人が 「判断する」ための 情報取得のスキル向上と、マインドセットを身につけていただくことが目的となります。 このアブない世界を、仲間と一緒に、たのしく、健康に生き抜きたい人は、ぜひご参加ください。
-
2025年4月13日(日) 9:00第48回 オトナフェスタセカンドライフをもっと活き活きとしたものに!!オンラインを使って明るく楽しい「終活」のご提案。 『そもそも「終活」って何?』『気になってました!』『どこに相談したらいいか分からなくて。。』『なんか「終活」って暗そう。』『明るく楽しい「終活」って興味ある!』 誰もがいずれは関係してくる「終活」。この機会にぜひ「終活」について考えるきっかけを一緒に作ってみませんか?? ご家族と一緒のご参加大歓迎です!!セカンドライフをお楽しみ中の方から、40代〜50代の息子娘世代の皆様まで、ぜひぜひふるってご参加くださいませ!🔳特別講演:10:00~10:20 演題:人生最期まで楽しむための秘訣! 講師:西岡 佐余子さん 🔳出展者一覧:全19ブース【◇01】心安らぐ最期の選択はハワイで(花水 恵美)【◇02】「プチ自分史」聞かせてcafe(田和 真由美)【◇03】柔軟性不要!誰でもできるヨガ(古嶋 麻里子・他)【◇04】終活片づけ相談室で楽しい日々に(小野 めぐみ)【◇05】あんしん火葬(増井 康高)【◇06】自分らしく生きるための実験室(前田 裕美子)【◇07】性格診断と夢を叶える人生設計図(内田 昇吾)【◇08】大人の絵本の愉しみ方(降幡 浩康)【◇09】awaka : 終活&相続のチーム(大久保 賢治)【◇10】涅槃瞑想プログラム(稲泉 誠)【◇11】終活は愛・終活は大人のたしなみ(西岡 佐余子)【◎01】語ろう!あなたの人生ヒストリー(下山 咲夢)【◎02】遺言ちょこっとカフェ(湯口 智子)【◎03】「新しい相続のカタチ」(巽 良友)【◎04】負動産にしないための生前対策(長田 拓也)【◎05】家族への大切なメッセージづくり(とみた 早苗)【☆01】トキメク銘柄を自分で見つける!(なかまつ 小百合)【☆02】シニアのお金のルール(上田 剛之)【☆03】親の保険をチェックしてみよう!(田中 勝也) ◇:生活・健康◎:相続☆:お金
-
2025年4月2日(水) 15:00ホリスティック医学入門 Vol.1『パラダイムシフト』ナチュラル心療内科 院長で、神戸市看護大学非常勤講師、ホリスティックケアプロフェッショナルスクール理事・講師、日本ホリスティック医学協会運営委員もされている竹林直紀さんによる、ホリスティック医学の入門講座。 ホリスティック医学とは人間をまるごと全体的にみる医学で、身体(body)だけでなく心(mind)と魂(spirit)をも包括し、社会や自然環境との調和の中で生きている全体的(ホリスティック)な存在として、人々の健康を考えていきます。 第1回目となる今回のテーマは『パラダイムシフト』。 誰もが正しいと信じ込んでいた「科学や医学の常識」は、実は絶対的なものではなく時代と共に大きく変化してきたということについてお話しいたします。 日本ホリスティック医学協会が提唱している「ホリスティック医学」の定義は次の5つです。 1. ホリスティック(全的)な健康観に立脚する人間を「体・心・気・霊性」等の有機的統合体ととらえ、社会・自然・宇宙との調和にもとづく包括的、全体的な健康観に立脚する。2.自然治癒力を癒しの原点におく 生命が本来、自らのものとしてもっている「自然治癒力」を癒しの原点におき、この自然治癒力を高め、増強することを治療の基本とする。3. 患者が自ら癒し、治療者は援助する病気を癒す中心は患者であり、治療者はあくまでも援助者である。治療よりも 養生、他者療法よりも自己療法が基本であり、ライフスタイルを改善して患者自身が「自ら癒す」姿勢が治療の基本となる。4. 様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う西洋医学の利点を生かしながら中国医学やインド医学など各国の伝統医学、心理療法、自然療法、栄養療法、手技療法、運動療法などの各種代替療法を総合的、体系的に選択・統合し、最も適切な治療を行う。5. 病の深い意味に気づき自己実現をめざす病気や障害、老い、死といったものを単に否定的にとらえるのでなく、むしろその深い意味に気づき、生と死のプロセスの中で、より深い充足感のある自己実現をたえずめざしていく。 ☆「ホリスティック医学入門」では次の3つについて理解を深めることができます。 1)いのちまるごと(Mind-Body-Spirit)の健康観 2)自然治癒力(自己治癒力) 3)補完・代替医療/統合医療の概要と現状 ☆こんな人にオススメです。 1)病院での治療以外の選択肢を探している方 2)病気予防や健康増進のための具体的な方法を探している方 3)近代西洋医学への疑問や違和感を持っている方 従来の医学の常識とは異なった、全体を俯瞰する新しい健康の考え方にご興味がある方にとっては、多くのヒントを得ることができるでしょう。 シリーズ『ホリスティック医学入門』へのご参加をお待ちいたしております! <講師プロフィール> 竹林直紀(たけばやし なおき) ナチュラル心療内科 院長 愛知医科大学卒業後、関西医科大学、九州大学心療内科にて内科領域の心身医学を研修。 1998年から2年間、米国サンフランシスコ州立大学ホリスティック医療研究所にて、バイオフィードバックや補完・代替医療を中心とした米国におけるホリスティック医療・統合医療を心身医学の立場から研究。 2005年、神戸三宮に心身医学領域のホリスティックな統合医療施設として、『ナチュラル心療内科クリニック』を開院。2009年からは薬を全く使わない自由診療の統合医療クリニックとなる。 2019年に名称を『ナチュラル心療内科』と変え、神戸から新大阪駅前に移転。 現在、バイオフィードバック・マインドフルネス瞑想・分子栄養療法などを中心とした薬を使わないホリスティックな統合医療を実践中。 著書: 「薬にたよらない心療内科医の自律神経がよろこぶセルフヒーリング」青春出版社 「心療内科医が教える疲れた心の休ませ方」青春出版社 「テック・ストレスから身を守る方法」(翻訳監修)エリック・ペパー著、青春出版社 他
-
2025年3月28日(金) 20:00情報サバイバル勉強会Vol.5「続・日本民族の光と影から学ぶ情報リテラシー入門」健康コミュニティ・健康★すカイラークのコンセプト 「アブない世界でたのしく健康」 このキャッチフレーズには、実は深い意味があります。 2020年のコロナ・パンデミック以降、日本が世界に誇ってきた「安全神話」が崩れてしまいました。 そもそも、健康★すカイラーク(ケンスカ)を立ち上げたBinyのモチベーションは、コロナ禍以後、国とマスメディアが、日本人の健康と生命を奪う方向に持っていこうとしているのではないかという疑いが始まりでした。 疑ってばかりだと、辛くなってきますから、そこは何とか「楽しく」乗り切っていこうよということで、コンセプトがまとまり、コミュニティが形になり、仲間にも恵まれ、想いを共有できる人が周りに増えてきています。 ケンスカが立ち上がってから2年。 多くの間違った常識や、アブない情報に対して、ここに集う仲間同士でお互いに気兼ねなく情報交換できる環境が整いました。 これが、コミュニティの力です。 そして これからは、入ってくる「アブない情報」に対して、受身ではなく、立ち向かえる力を身につけるステージに上がっていきたいと思います。 「情報サバイバル勉強会」で得られる価値は3つあります。 1)情報リテラシーが身につきます。 2)情報を受け取るマインドを鍛えられます。 3)信頼できる仲間と交流できます。 こんな人にオススメです。 ・TVや新聞の言っていることが何かおかしいと感じている人 ・どうやって情報を取ったらよいのか、わからない人 ・情報に対するメンタル耐性を強くしたい人 ・日本がこの先もっと悪くなってしまうことに不安を抱いている人 ・同じ価値観の仲間と繋がりたい人 ちなみに、この講座では「正しい情報はこれです」というようなことは、お伝えしません。 正しいかどうかの判断は、自分自身でしかできないからです。 この講座では、参加者一人一人が 「判断する」ための 情報取得のスキル向上と、マインドセットを身につけていただくことが目的となります。 このアブない世界を、仲間と一緒に、たのしく、健康に生き抜きたい人は、ぜひご参加ください。
-
2025年3月9日(日) 9:00第47回 オトナフェスタセカンドライフをもっと活き活きとしたものに!!オンラインを使って明るく楽しい「終活」のご提案。 『そもそも「終活」って何?』『気になってました!』『どこに相談したらいいか分からなくて。。』『なんか「終活」って暗そう。』『明るく楽しい「終活」って興味ある!』 誰もがいずれは関係してくる「終活」。この機会にぜひ「終活」について考えるきっかけを一緒に作ってみませんか?? ご家族と一緒のご参加大歓迎です!!セカンドライフをお楽しみ中の方から、40代〜50代の息子娘世代の皆様まで、ぜひぜひふるってご参加くださいませ!🔳特別講演:10:00~10:20 演題:ハワイで叶う永遠の安心 講師:花水 恵美さん 🔳出展者一覧:全18ブース【☆01】親の保険をチェックしてみよう!(田中 勝也)【☆02】トキメク銘柄を自分で見つける!(なかまつ 小百合)【☆03】シニアのお金のルール(上田 剛之)【◇01】終活は愛・終活は大人のたしなみ(西岡 佐余子)【◇02】心安らぐ最期の選択はハワイで(花水 恵美)【◇03】「プチ自分史」聞かせてcafe(田和 真由美)【◇04】柔軟性不要!誰でもできるヨガ(古嶋 麻里子・他)【◇05】終活片づけ相談室で楽しい日々に(小野 めぐみ)【◇06】あんしん火葬(増井 康高)【◇07】自分らしく生きるための実験室(前田&萩原)【◇08】性格診断と夢を叶える人生設計図(内田 昇吾)【◇09】大人の絵本の愉しみ方(降幡 浩康)【◇10】ファミサポ窓口(大久保 賢治)【◎01】家族への大切なメッセージづくり(とみた 早苗)【◎02】語ろう!あなたの人生ヒストリー(下山 咲夢)【◎03】『ゆいごん白書®』(稲岡 万貴子)【◎04】「新しい相続のカタチ」(巽 良友)【◎05】負動産にしないための生前対策(長田・門口) ☆:お金◇:生活・健康◎:相続
-
2025年2月28日(金) 20:00情報サバイバル勉強会Vol.4「日本民族の光と影から学ぶ情報リテラシー入門」健康コミュニティ・健康★すカイラークのコンセプト 「アブない世界でたのしく健康」 このキャッチフレーズには、実は深い意味があります。 2020年のコロナ・パンデミック以降、日本が世界に誇ってきた「安全神話」が崩れてしまいました。 そもそも、健康★すカイラーク(ケンスカ)を立ち上げたBinyのモチベーションは、コロナ禍以後、国とマスメディアが、日本人の健康と生命を奪う方向に持っていこうとしているのではないかという疑いが始まりでした。 疑ってばかりだと、辛くなってきますから、そこは何とか「楽しく」乗り切っていこうよということで、コンセプトがまとまり、コミュニティが形になり、仲間にも恵まれ、想いを共有できる人が周りに増えてきています。 ケンスカが立ち上がってから2年。 多くの間違った常識や、アブない情報に対して、ここに集う仲間同士でお互いに気兼ねなく情報交換できる環境が整いました。 これが、コミュニティの力です。 そして これからは、入ってくる「アブない情報」に対して、受身ではなく、立ち向かえる力を身につけるステージに上がっていきたいと思います。 「情報サバイバル勉強会」で得られる価値は3つあります。 1)情報リテラシーが身につきます。 2)情報を受け取るマインドを鍛えられます。 3)信頼できる仲間と交流できます。 こんな人にオススメです。 ・TVや新聞の言っていることが何かおかしいと感じている人 ・どうやって情報を取ったらよいのか、わからない人 ・情報に対するメンタル耐性を強くしたい人 ・日本がこの先もっと悪くなってしまうことに不安を抱いている人 ・同じ価値観の仲間と繋がりたい人 ちなみに、この講座では「正しい情報はこれです」というようなことは、お伝えしません。 正しいかどうかの判断は、自分自身でしかできないからです。 この講座では、参加者一人一人が 「判断する」ための 情報取得のスキル向上と、マインドセットを身につけていただくことが目的となります。 このアブない世界を、仲間と一緒に、たのしく、健康に生き抜きたい人は、ぜひご参加ください。
-
2025年2月9日(日) 9:00第46回 オトナフェスタセカンドライフをもっと活き活きとしたものに!!オンラインを使って明るく楽しい「終活」のご提案。 『そもそも「終活」って何?』『気になってました!』『どこに相談したらいいか分からなくて。。』『なんか「終活」って暗そう。』『明るく楽しい「終活」って興味ある!』 誰もがいずれは関係してくる「終活」。この機会にぜひ「終活」について考えるきっかけを一緒に作ってみませんか?? ご家族と一緒のご参加大歓迎です!!セカンドライフをお楽しみ中の方から、40代〜50代の息子娘世代の皆様まで、ぜひぜひふるってご参加くださいませ!🔳特別講演:10:00~10:20 演題:終活始めの一歩と緊急連絡先登録 講師:田和 真由美さん 🔳出展者一覧:Coming Soon
-
2025年2月2日(日) 20:00失敗、ミスを怖がる子どもたちために~失敗が導く自己成長 メンタル専門家が語る、レジリエンスの真実~「失敗したら人生終わり」「ミスは絶対に避けたい」「周りの目が気になって動けない」 そんな思いを抱えていませんか? 本対談では、マイナスレベルの方々に 寄り添い続けてきた川本義巳氏と、 オリンピアンなどトップアスリートの メンタルをサポートしてきた阿部健二氏が、 それぞれの現場で見てきた 「失敗を通じた成長」 の真実をお伝えします。 うつや不安を抱えるマイナスレベル方々の回復プロセスと、 プレッシャーの中で結果を求められるアスリートの成長過程には、 実は多くの共通点があります。 二人の専門家による対談を通じて、失敗やミスを 「避けるべきもの」 から 「成長の機会」 へと転換する具体的な方法をご紹介します。 <こんな方におすすめ>・完璧主義から抜け出したい方・子どもの失敗をどう受け止めていいか悩む保護者の方・選手の本来の力を引き出したい指導者の方・プレッシャーに押しつぶされそうなアスリートの方・社会復帰に不安を感じている方 <対談のテーマ>・失敗を恐れる心の正体とその解放法・レジリエンスを高める科学的アプローチ・子どもの挑戦を支える具体的な言葉かけ・プレッシャーを味方につける思考法・自己肯定感を育てる日常的な習慣作り ■参加特典・対談録画(2週間限定視聴可能)※YouTube限定公開・QAセッション(20分) 一歩を踏み出す勇気が欲しい方、失敗との向き合い方を変えたい方、ぜひご参加ください。 川本義巳氏プロフィール 公認心理師・メンタルコーチ 1963年三重県生まれ。津市在住 NLPマスタープラクティショナー IGCA認定ジェネラティブコーチングプラクティショナー JAAI認定エリクソン催眠プラクティショナー JAAI認定ソーシャルパノラマプラクティショナー マイケル・ヤプコー博士(エリクソン催眠)トレーニング修了 ストレスチェック実施者 一般社団法人エフェクティブコーチング協会代表理事 うつや不安症、適応障害の人へのコーチングを得意とし、 発達障害、グレーゾーンの当事者、保護者、支援者の支援などの プロコーチとしての活動と並行して児童相談所、 市教育委員会、 放課後等デイサービスで心理職として 通算14年勤務経験あり。 企業や自治体でのメンタルヘルス研修も多数担当している。 2021年からは久留米大学医学部で職員向けの コーチング研修を担当。 2019年10月、初の著書『1日3分でうつをやめる。』(扶桑社)を出版。 TV、ラジオ、新聞、雑誌、WEBメディアで取り上げられる。 阿部健二氏プロフィール アスリートメンタルコーチ 1965年東京都生まれ ビノベーター・シニアビノベーター Well-beingコーディネーター スポーツビジョンアドバンスインストラクター 株式会社中野サンプラザ(旧財団法人勤労者福祉振興財団)にて 宴会サービス、スポーツクラブ等、接客業を中心に営業企画、総務と管理部門も経験。 2013年に25年間勤めた会社を辞め、プロコーチとして独立。2014年に㈱チームフロー認定プロコーチ、 2015年に認定アスリートメンタルコーチを取得。 2015年9月、合同会社All Days Sportsを設立、代表社員を務める。スポーツの価値を高め、アスリートメンタルコーチを 職業として社会に認知されるべくスポーツと教育を軸に活動を展開。 『スポーツから学び活かす』をテーマに 2019年11月よりAthlete Zooというワークショップスタイルの勉強会を30回開催した。2023年より「自分らしく生きる、幸せに生きる」をテーマにした、 次世代リーダー育成コミュニティNEXT ONEを大学生と連携して運営をしている。
-
2025年1月31日(金) 20:00情報サバイバル勉強会Vol.3「歴史から学ぶ情報リテラシー入門」健康コミュニティ・健康★すカイラークのコンセプト 「アブない世界でたのしく健康」 このキャッチフレーズには、実は深い意味があります。 2020年のコロナ・パンデミック以降、日本が世界に誇ってきた「安全神話」が崩れてしまいました。 そもそも、健康★すカイラーク(ケンスカ)を立ち上げたBinyのモチベーションは、コロナ禍以後、国とマスメディアが、日本人の健康と生命を奪う方向に持っていこうとしているのではないかという疑いが始まりでした。 疑ってばかりだと、辛くなってきますから、そこは何とか「楽しく」乗り切っていこうよということで、コンセプトがまとまり、コミュニティが形になり、仲間にも恵まれ、想いを共有できる人が周りに増えてきています。 ケンスカが立ち上がってから2年。 多くの間違った常識や、アブない情報に対して、ここに集う仲間同士でお互いに気兼ねなく情報交換できる環境が整いました。 これが、コミュニティの力です。 そして これからは、入ってくる「アブない情報」に対して、受身ではなく、立ち向かえる力を身につけるステージに上がっていきたいと思います。 「情報サバイバル勉強会」で得られる価値は3つあります。 1)情報リテラシーが身につきます。 2)情報を受け取るマインドを鍛えられます。 3)信頼できる仲間と交流できます。 こんな人にオススメです。 ・TVや新聞の言っていることが何かおかしいと感じている人 ・どうやって情報を取ったらよいのか、わからない人 ・情報に対するメンタル耐性を強くしたい人 ・日本がこの先もっと悪くなってしまうことに不安を抱いている人 ・同じ価値観の仲間と繋がりたい人 ちなみに、この講座では「正しい情報はこれです」というようなことは、お伝えしません。 正しいかどうかの判断は、自分自身でしかできないからです。 この講座では、参加者一人一人が 「判断する」ための 情報取得のスキル向上と、マインドセットを身につけていただくことが目的となります。 このアブない世界を、仲間と一緒に、たのしく、健康に生き抜きたい人は、ぜひご参加ください。
-
2025年1月12日(日) 9:00第45回 オトナフェスタセカンドライフをもっと活き活きとしたものに!!オンラインを使って明るく楽しい「終活」のご提案。 『そもそも「終活」って何?』『気になってました!』『どこに相談したらいいか分からなくて。。』『なんか「終活」って暗そう。』『明るく楽しい「終活」って興味ある!』 誰もがいずれは関係してくる「終活」。この機会にぜひ「終活」について考えるきっかけを一緒に作ってみませんか?? ご家族と一緒のご参加大歓迎です!!セカンドライフをお楽しみ中の方から、40代〜50代の息子娘世代の皆様まで、ぜひぜひふるってご参加くださいませ!🔳特別講演:10:00~10:20 演題:これで安心! 介護・相続の保険 講師:田中 勝也さん 🔳出展者一覧:Coming Soon
-
2024年12月27日(金) 20:00情報サバイバル勉強会Vol.2「巨大権力に負けない情報リテラシー入門」健康コミュニティ・健康★すカイラークのコンセプト 「アブない世界でたのしく健康」 このキャッチフレーズには、実は深い意味があります。 2020年のコロナ・パンデミック以降、日本が世界に誇ってきた「安全神話」が崩れてしまいました。 そもそも、健康★すカイラーク(ケンスカ)を立ち上げたBinyのモチベーションは、コロナ禍以後、国とマスメディアが、日本人の健康と生命を奪う方向に持っていこうとしているのではないかという疑いが始まりでした。 疑ってばかりだと、辛くなってきますから、そこは何とか「楽しく」乗り切っていこうよということで、コンセプトがまとまり、コミュニティが形になり、仲間にも恵まれ、想いを共有できる人が周りに増えてきています。 ケンスカが立ち上がってから2年。 多くの間違った常識や、アブない情報に対して、ここに集う仲間同士でお互いに気兼ねなく情報交換できる環境が整いました。 これが、コミュニティの力です。 そして これからは、入ってくる「アブない情報」に対して、受身ではなく、立ち向かえる力を身につけるステージに上がっていきたいと思います。 「情報サバイバル勉強会」で得られる価値は3つあります。 1)情報リテラシーが身につきます。 2)情報を受け取るマインドを鍛えられます。 3)信頼できる仲間と交流できます。 こんな人にオススメです。 ・TVや新聞の言っていることが何かおかしいと感じている人 ・どうやって情報を取ったらよいのか、わからない人 ・情報に対するメンタル耐性を強くしたい人 ・日本がこの先もっと悪くなってしまうことに不安を抱いている人 ・同じ価値観の仲間と繋がりたい人 ちなみに、この講座では「正しい情報はこれです」というようなことは、お伝えしません。 正しいかどうかの判断は、自分自身でしかできないからです。 この講座では、参加者一人一人が 「判断する」ための 情報取得のスキル向上と、マインドセットを身につけていただくことが目的となります。 このアブない世界を、仲間と一緒に、たのしく、健康に生き抜きたい人は、ぜひご参加ください。
-
2024年12月8日(日) 9:00第44回 オトナフェスタセカンドライフをもっと活き活きとしたものに!!オンラインを使って明るく楽しい「終活」のご提案。 『そもそも「終活」って何?』『気になってました!』『どこに相談したらいいか分からなくて。。』『なんか「終活」って暗そう。』『明るく楽しい「終活」って興味ある!』 誰もがいずれは関係してくる「終活」。この機会にぜひ「終活」について考えるきっかけを一緒に作ってみませんか?? ご家族と一緒のご参加大歓迎です!!セカンドライフをお楽しみ中の方から、40代〜50代の息子娘世代の皆様まで、ぜひぜひふるってご参加くださいませ!🔳特別講演:10:00~10:20 演題:我が子に渡したい土地がある方へ 講師:長田 拓也さん 🔳出展者一覧:Coming Soon
-
2024年11月29日(金) 20:00情報サバイバル勉強会Vol.1「情報リテラシーの身につけ方」健康コミュニティ・健康★すカイラークのコンセプト 「アブない世界でたのしく健康」 このキャッチフレーズには、実は深い意味があります。 2020年のコロナ・パンデミック以降、日本が世界に誇ってきた「安全神話」が崩れてしまいました。 そもそも、健康★すカイラーク(ケンスカ)を立ち上げたBinyのモチベーションは、コロナ禍以後、国とマスメディアが、日本人の健康と生命を奪う方向に持っていこうとしているのではないかという疑いが始まりでした。 疑ってばかりだと、辛くなってきますから、そこは何とか「楽しく」乗り切っていこうよということで、コンセプトがまとまり、コミュニティが形になり、仲間にも恵まれ、想いを共有できる人が周りに増えてきています。 ケンスカが立ち上がってから2年。 多くの間違った常識や、アブない情報に対して、ここに集う仲間同士でお互いに気兼ねなく情報交換できる環境が整いました。 これが、コミュニティの力です。 そして これからは、入ってくる「アブない情報」に対して、受身ではなく、立ち向かえる力を身につけるステージに上がっていきたいと思います。 「情報サバイバル勉強会」で得られる価値は3つあります。 1)情報リテラシーが身につきます。 2)情報を受け取るマインドを鍛えられます。 3)信頼できる仲間と交流できます。 こんな人にオススメです。 ・TVや新聞の言っていることが何かおかしいと感じている人 ・どうやって情報を取ったらよいのか、わからない人 ・情報に対するメンタル耐性を強くしたい人 ・日本がこの先もっと悪くなってしまうことに不安を抱いている人 ・同じ価値観の仲間と繋がりたい人 ちなみに、この講座では「正しい情報はこれです」というようなことは、お伝えしません。 正しいかどうかの判断は、自分自身でしかできないからです。 この講座では、参加者一人一人が 「判断する」ための 情報取得のスキル向上と、マインドセットを身につけていただくことが目的となります。 このアブない世界を、仲間と一緒に、たのしく、健康に生き抜きたい人は、ぜひご参加ください。
-
2024年11月10日(日) 9:00第43回オトナフェスタ × 第33回 健康のミライEXPO 共同開催オンラインを使って、毎月「明るく楽しい終活」をご提案する『オトナフェスタ』と、健康のテーマパークとしてこちらも毎月「健康になるための様々なアイテムやサービス」を提案する『健康のミライEXPO』が初めて共同開催します!第43回 オトナフェスタ X 第33回 健康のミライEXPO共同開催イベント!■日程:11月10日(日曜) 朝9:00~昼12:00■参加無料◆特別講演①:10:00~10:20『香りで長生き!若返りと嗅覚の力』 講師:社元 美歩 さん◆特別講演②:11:00~11:20『絵本で開く、セカンドライフの扉』 講師:降幡 浩康 さん■出展一覧:それぞれ下記ホームページを参照ください。 ▼オトナフェスタ https://otonafesta.foex.online/ ▼健康のミライEXPO https://foex.online/kenkoumirai■参加条件どなたでも参加OK!※スマホ、タブレットからの参加もOK!■参加方法ZOOMを使った展示会です。1)下記アドレスより参加登録をお願いします。https://zoom.us/.../tJMqc--orTkrGtN8M40Zbq2sxdIMSCxUqh6O2)当日入場はこちらから⇩https://zoom.us/.../tJMqc--orTkrGtN8M40Zbq2sxdIMSCxUqh6OZOOMミーティングID : 977 4603 21073)ZOOM内の受付で参加方法をお聞きください。4)お好きなブースにご参加いただきお楽しみください。【参加の注意点】 ※Zoomは最新バージョンでご参加ください。 ▼最新バージョンはこちらからダウンロードください。 https://zoom.us/download※出展者と交流を持っていただくため、基本的にカメラONで参加をお願いします。※不測の事態により配信が中断することがございます。あらかじめご了承ください。
-
2024年11月4日(月) 20:00選食力講座Vol.1「アナタにピッタリの風邪ひかない食事術」「健康料理家あべふみ」が紐解く、体質別・風邪予防食事法。 選食力(せんしょくりょく)とは、 自分が健康になるための食べ物を自分で選べるようになるチカラ。様々な角度から、選食力アップを図る「選食力講座」シリーズ第1回目は、 今年の冬は風邪ひかない宣言したいアナタ! 毎日のおいしい食事で、未来は今より健康になりたいアナタ! そんなアナタの望みを叶えられる内容です。 健康★すカイラークとは、オンラインとリアルのハイブリッドで繋がる、新しい健康コミュニティ。 コンセプトは 「アブない世界で たのしく健康!」 体調を良くするためには、人と同じものを食べていてはダメ! アナタの体質、体調に合った食べ物がある! それが分かります。 〇〇が健康に良いと聞いて、一生懸命食べている・・・ソレ、大丈夫? 情報に翻弄されていませんか? 間違った情報を鵜呑みにしてしまうと、かえって体調を崩しやすくなります。 「自分に合った食べものを自分で考えて選び、たのしくおいしく健康!」それが、 「選食力講座」。 第1回目は、 「アナタにピッタリの風邪ひかない食事術」と題し、 寒さ本番になる前から始めるから意味がある!体質別・風邪予防食事法のお話。 <こんなアナタにピッタリ> *自分の体調に合った食べ物を知りたい。 *自分に合う合わないの食べ物があるなんて考えたことがなかった。*食と健康について、意識が高い方だ。 *正しい情報を知りたい。健康情報には関心が無かった。 *よく風邪をひく。体調を崩しやすい。元気になりたい。 *食べるの大好き。 *料理はしない。*料理好き。 <こんなアナタに変身!> *風邪ひかなくなった。体調を崩すことが激減した。 *食べることが前より楽しくなった。 *自分の体調を自分で整えている。 *メディア情報のウソホントが分かるようになった。 *いつも笑顔で元気でいられる。 《なぜ "すカイラーク" ?》 健康になる = すぅっとカラダがラクになる 健康★すカイラークの交流会は、 "健康"をテーマに、健康ヲタクも、そうでない人も、 もっとたのしく もっとおもしろく もっとゆかいに お互いにつながっていける場所となります。 皆様のご参加をお待ちしています。
-
2024年10月13日(日) 9:00第42回 オトナフェスタセカンドライフをもっと活き活きとしたものに!!オンラインを使って明るく楽しい「終活」のご提案。 『そもそも「終活」って何?』『気になってました!』『どこに相談したらいいか分からなくて。。』『なんか「終活」って暗そう。』『明るく楽しい「終活」って興味ある!』 誰もがいずれは関係してくる「終活」。この機会にぜひ「終活」について考えるきっかけを一緒に作ってみませんか?? ご家族と一緒のご参加大歓迎です!!セカンドライフをお楽しみ中の方から、40代〜50代の息子娘世代の皆様まで、ぜひぜひふるってご参加くださいませ!
-
2024年9月8日(日) 9:00第41回 オトナフェスタセカンドライフをもっと活き活きとしたものに!!オンラインを使って明るく楽しい「終活」のご提案。 『そもそも「終活」って何?』『気になってました!』『どこに相談したらいいか分からなくて。。』『なんか「終活」って暗そう。』『明るく楽しい「終活」って興味ある!』 誰もがいずれは関係してくる「終活」。この機会にぜひ「終活」について考えるきっかけを一緒に作ってみませんか?? ご家族と一緒のご参加大歓迎です!!セカンドライフをお楽しみ中の方から、40代〜50代の息子娘世代の皆様まで、ぜひぜひふるってご参加くださいませ!
-
2024年8月2日(金) 21:00看護師長・主任・リーダーのための 自信を持ってスタッフ指導ができる!「面談力」セミナーこの度は、看護師長・主任・リーダーのための自信をもってスタッフ指導ができる!「面談力」セミナーへお申込みありがとうございます。 このようなお悩みを持った方が対象です、 苦手なスタッフへ、上司としての意見が言えない スタッフへ指導や注意が必要だが、面談が苦手である 指導しても、聞いてもらえず困っている 自分ばかりが話して、スタッフからの反応が少ない セミナーで学べること スタッフ指導でやりがちな絶対ダメな上司のあり方とは? スタッフ指導で必ず聴くべき3つのこと 部下が心を開くキラーワード このセミナーをきっかけに、面談力を手に入れ磨くと、 メンバーシップが手に入ります。 顔出しなし、名前を伏せての匿名参加可能です。安心してご参加ください。 Core KANS代表 岡田かおり
-
2024年4月19日(金) 10:30【COPY】脳活性で若返り効果~いくつになってもあなたの脳は成長する~歳をとったから仕方ない・・・そんな事を思ってしまう事、ありますよね。ただ脳の事を学んだら、私たちには確かに少しづつ衰える事もあるけれど、伸びていく能力も存在していたのです!!そして、脳には可塑性があって、足りなくなってしまったところを補う事は出来るという事が最新の脳科学ではわかってきた。 これってすごい可能性じゃない??そう私たちはまだまだ、成長するし、出来る事も学べば確実に増えるのです。 「ピンピンコロリ」少し前からよく聞く言葉だけど、実際にどれくらいの人がピンピンでコロリしているの? 医療がすすんだから仕方ない?その分、食や生活習慣の知識も増えているはずなのに、それでも歳をとったら認知症になるのは仕方がないってどういうこと? 誰だって、病気になりたくはないし、認知症にもなりたくない。子どもや孫に迷惑をかけたくないし、経済的な事を考えても自分の老後は不安要素がいっぱい。 それを見て見ぬふりも出来るけど、もしも年齢に抗(あらが)う事ができるのなら、一緒に抗いませんか? 口角上げて、ほぺった上げて、とっておきの笑顔でいられる、自分のままで。 いつも周りには人が集う。そんな素敵な人間力。 それがこの講座で学べる事です。 ULTRAコミュニケーション協会が提供する講座。 可能性アカデミーが提供する、"脳の可能性"をとーっても解りやすく学べます。
-
2024年3月31日(日) 12:00近江Fukushi大学2023法人年会員、個人年間員募集2023年度は、 基礎講座だけでなく、スピンオフ企画も数回開催する予定です。 事業所の独自性と価値をより高めるために、現場スタッフから事業主まで、ベースとなる知識と考え方をみんなで学び合いましょう。 1,法人年会費・アーカイブ視聴含む ①月5人までX12か月=35,000円(非会員より2万円お得) ②月10人まで =60,000円(①より10,000円お得) ③月20名まで =100,000円(①より20,000円お得) 1人X500円(1回)X12か月+年会費 2,法人年会員10,000円 +参加費・アーカイブ動画500円/1名 3,個人年会費・アーカイブ視聴付き:8,000円4,非会員:1,000円(1回1名)
-
2024年1月10日(水) 10:30脳活性で若返り効果~いくつになってもあなたの脳は成長する~歳をとったから仕方ない・・・そんな事を思ってしまう事、ありますよね。ただ脳の事を学んだら、私たちには確かに少しづつ衰える事もあるけれど、伸びていく能力も存在していたのです!!そして、脳には可塑性があって、足りなくなってしまったところを補う事は出来るという事が最新の脳科学ではわかってきた。 これってすごい可能性じゃない??そう私たちはまだまだ、成長するし、出来る事も学べば確実に増えるのです。 「ピンピンコロリ」少し前からよく聞く言葉だけど、実際にどれくらいの人がピンピンでコロリしているの? 医療がすすんだから仕方ない?その分、食や生活習慣の知識も増えているはずなのに、それでも歳をとったら認知症になるのは仕方がないってどういうこと? 誰だって、病気になりたくはないし、認知症にもなりたくない。子どもや孫に迷惑をかけたくないし、経済的な事を考えても自分の老後は不安要素がいっぱい。 それを見て見ぬふりも出来るけど、もしも年齢に抗(あらが)う事ができるのなら、一緒に抗いませんか? 口角上げて、ほぺった上げて、とっておきの笑顔でいられる、自分のままで。 いつも周りには人が集う。そんな素敵な人間力。 それがこの講座で学べる事です。 ULTRAコミュニケーション協会が提供する講座。 可能性アカデミーが提供する、"脳の可能性"をとーっても解りやすく学べます。
-
2023年11月18日(土) 20:30男性に愛される女性の秘訣、 女性が離れられない男性の秘密を脳科学から学べる講座「臭いイケメンといい匂いのブサメン臭い美女といい匂いのブス」男性と女性の違いが、この質問から解ってくるとしたら?恋愛を制するならば、まずは相手を知る事。 男女の違いは色々あるけれど、性を知る事で見えてくることはたくさんあります。 性を知るという事は、それらを管理している、脳を知るという事。 男性が何かを考える時の神経回路、女性が何かを考える時の神経回路 その違いがあるから男性と女性の考え方は違うのです。 男女の違いを面白く、楽しく、そしてドストレートに語る髙森先生の話は めちゃくちゃ面白い! 楽しく学んで、愛される自分になるための講座です。
-
2023年11月8日(水) 13:00脳活性で若返り効果~いくつになってもあなたの脳は成長する~Vor1歳をとったから仕方ない・・・そんな事を思ってしまう事、ありますよね。ただ脳の事を学んだら、私たちには確かに少しづつ衰える事もあるけれど、伸びていく能力も存在していたのです!!そして、脳には可塑性があって、足りなくなってしまったところを補う事は出来るという事が最新の脳科学ではわかってきた。 これってすごい可能性じゃない??そう私たちはまだまだ、成長するし、出来る事も学べば確実に増えるのです。 「ピンピンコロリ」少し前からよく聞く言葉だけど、実際にどれくらいの人がピンピンでコロリしているの? 医療がすすんだから仕方ない?その分、食や生活習慣の知識も増えているはずなのに、それでも歳をとったら認知症になるのは仕方がないってどういうこと? 誰だって、病気になりたくはないし、認知症にもなりたくない。子どもや孫に迷惑をかけたくないし、経済的な事を考えても自分の老後は不安要素がいっぱい。 それを見て見ぬふりも出来るけど、もしも年齢に抗(あらが)う事ができるのなら、一緒に抗いませんか? 口角上げて、ほぺった上げて、とっておきの笑顔でいられる、自分のままで。 いつも周りには人が集う。そんな素敵な人間力。 それがこの講座で学べる事です。 ULTRAコミュニケーション協会が提供する講座。 可能性アカデミーが提供する、"脳の可能性"をとーっても解りやすく学べます。
-
2023年11月3日(金) 20:30【COPY】男性に愛される女性の秘訣、 女性が離れられない男性の秘密を脳科学から学べる講座「臭いイケメンといい匂いのブサメン臭い美女といい匂いのブス」男性と女性の違いが、この質問から解ってくるとしたら?恋愛を制するならば、まずは相手を知る事。 男女の違いは色々あるけれど、性を知る事で見えてくることはたくさんあります。 性を知るという事は、それらを管理している、脳を知るという事。 男性が何かを考える時の神経回路、女性が何かを考える時の神経回路 その違いがあるから男性と女性の考え方は違うのです。 男女の違いを面白く、楽しく、そしてドストレートに語る髙森先生の話は めちゃくちゃ面白い! 楽しく学んで、愛される自分になるための講座です。
-
2023年10月15日(日) 10:00ナース祭り2023FGJメンバーの西山妙子さんが立ち上げたイベントになります。 看護師は、⽇々患者のケアに専念しているため、⾃分⾃⾝について考える時間がなかなか取れないのが現状です。イベントでは、⾃分⾃⾝に⽬を向け、頑張っている自分を労い、やりたい看護、将来のキャリアパスについて考える機会を提供します。さらに、業界の最新動向やトレンドに触れることができ、⾃分⾃⾝を成⻑させるための情報を得ることができ「明日も看護師、頑張るぞ!」と心も体もエネルギー満タンになれるイベントです。
-
2023年6月8日(木) 11:00お口から健康をお届けするランチ会〜オーラルケアで人生の質をあげましょう〜黄ばみ 歯並び 歯茎の下りなど プロが教えるお口の健康学として 平等に与えられた歯という資産を守るためにはどうしたらいいのか、 時間とお金を無駄にしない歯科選びを 元歯科TCであり現役FPがわかりやすく教えます! お口から健康をお届けするランチ会 〜オーラルケアで人生の質をあげましょう〜 こんな方におススメ! ・マスクを外したくないあなた ・笑う時に口に手を当ててなんとなく隠してしまっている人 これを受けたら口の中の意識がガラッと変わります。 参加費はランチ込みで2,000円 場所 幸せのgreen cafe TETOTE 東武スカイツリーラインの「一ノ割駅」から徒歩3分 定員 6名
-
2023年3月31日(金) 12:00近江Fukushi大学2022法人年会員、個人年間員募集2022年度は、基礎講座だけでなく、初任者、専門コース、中堅、経営者コース、スピンオフ企画も拡充する予定です。 事業所の独自性と価値をより高めるために、現場スタッフから事業主まで、ベースとなる知識と考え方をみんなで学び合いましょう。 1,法人年会費・アーカイブ視聴含む ①月5人までX12か月=35,000円(非会員より2万円お得) ②月10人まで =60,000円(①より10,000円お得) ③月20名まで =100,000円(①より20,000円お得) 1人X500円(1回)X12か月+年会費 2,法人年会員10,000円 +参加費・アーカイブ動画500円/1名 3,個人年会費・アーカイブ視聴付き:8,000円4,非会員:1,000円(1回1名)
-
2023年3月20日(月) 10:30【3級 東京開催】3月15日締め切り●福祉爪ケア専門士3級認定講習(電動爪ヤスリ初心者対象)爪削マシンやニッパーの使い方がわからない、慣れていない方対象の3級認定講座です。 爪のレスキュー隊員を養成致します。 【重要】 道具はなるべく協会推奨の物をご購入下さい。 当日の貸し出しもございますが、数に限りがある為、順番待ちが発生し受講時間に無駄が生じる可能性があります。また実際の施術には道具が必須となります。 また、インターネット等でご自身で揃える方がたまにいらっしゃいますが、違う物を購入され買いなおす事になる可能性が高いため、なるべく協会推奨の物をあらかじめご準備される事をお勧めいたします。 【こんな方にオススメ】 ・高齢者や介護に関わる方 ・初心者ネイリストの方 ・整体師やマッサージ等施術業の方 【講座内容】 ① 理論編(座学) : 爪の理論や衛生学、足と爪のトラブル など ② 実技編 : ニッパーによる爪切り、爪削マシンの操作や相モデルによる練習 など 1日で修了する集中講座となっております! こんな爪(上写真)でお困りの方に施術をすると、こんなに(下写真)キレイになります★
-
2023年3月9日(木) 10:30【2級 大阪開催】福祉爪ケア技能専門士®2級認定講座(3級認定者対象)「福祉爪ケア専門士®3級認定者対象」福祉爪ケア専門士®2級認定講座(巻き爪ケア)3級を修了した方のみ受講できます。 【講座内容】 各種巻き爪ケアをマスターします! ① 理論編(座学): 巻き爪はなぜ起きるか? その方の症状や生活スタイルにあった対処方法を何パターンか伝授 ② 実技編: 何通りかある巻き爪ケアを、受講生同士で相モデルとなり練習 1日で修了する集中講座(6時間程度)となっております! ※記載の道具は全て必用ですが、道具の貸し出し等は行っておりません。 必ずご準備の上、ご参加下さい。
-
2023年3月5日(日) 10:30締め切りました【3級 名古屋初開催】福祉爪ケア専門士3級認定講習(電動爪ヤスリ初心者対象)爪削マシンやニッパーの使い方がわからない、慣れていない方対象の3級認定講座です。 爪のレスキュー隊員を養成致します。 【重要】 道具はなるべく協会推奨の物をご購入下さい。 当日の貸し出しもございますが、数に限りがある為、順番待ちが発生し受講時間に無駄が生じる可能性があります。また実際の施術には道具が必須となります。 また、インターネット等でご自身で揃える方がたまにいらっしゃいますが、違う物を購入され買いなおす事になる可能性が高いため、なるべく協会推奨の物をあらかじめご準備される事をお勧めいたします。 【こんな方にオススメ】 ・高齢者や介護に関わる方 ・初心者ネイリストの方 ・整体師やマッサージ等施術業の方 【講座内容】 ① 理論編(座学) : 爪の理論や衛生学、足と爪のトラブル など ② 実技編 : ニッパーによる爪切り、爪削マシンの操作や相モデルによる練習 など 1日で修了する集中講座となっております! こんな爪(上写真)でお困りの方に施術をすると、こんなに(下写真)キレイになります★
-
2023年2月25日(土) 13:00【オンライン】やさシティまつど 第二回ビジネスプランコンテストファイナルオンライン地域の元気な起業家を、市民の皆さんで応援する「地域密着型」「市民参加型」のビジネスプランコンテストです。応募者の「キャラクター」やプランの「地域貢献度」を重視して選考します。ファイナリストには「市民審査員」(地域の皆さん)に向けてプレゼンテーションができるチャンスも用意されています。ご自身の「起業のタネ」をアピールし、みんなに応援してもらえる絶好のチャンスです。「子育て日本一」「文化・芸術の薫り高いまち」である松戸に、「起業で活き活きと活躍できる」魅力も加えていきましょう。
-
2023年2月20日(月) 10:30【プロネイリスト対象】オンライン開催 福祉爪ケア専門士®3・2級認定講習こちらの講座は、【プロネイリスト対象】の講座です。 【受講条件】 プロネイリストであり、ネイルマシンを日常的に使用し、様々なビットを使いこなしている事。 【講座内容】 認知症学、高齢者に向けたネイルケア、足と爪のトラブル学、高齢者に多い肥厚変形した爪の対応、巻き爪理論など ※理論のみ 巻き爪ケアを他社で習ったことがない方には、別途実技講習を用意しております。
-
2023年2月19日(日) 10:30【3級 横浜市内開催】福祉爪ケア専門士3級認定講習(電動爪ヤスリ初心者対象)爪削マシンやニッパーの使い方がわからない、慣れていない方対象の3級認定講座です。 爪のレスキュー隊員を養成致します。 【重要】 道具はなるべく協会推奨の物をご購入下さい。 当日の貸し出しもございますが、数に限りがある為、順番待ちが発生し受講時間に無駄が生じる可能性があります。また実際の施術には道具が必須となります。 また、インターネット等でご自身で揃える方がたまにいらっしゃいますが、違う物を購入され買いなおす事になる可能性が高いため、なるべく協会推奨の物をあらかじめご準備される事をお勧めいたします。 【こんな方にオススメ】 ・高齢者や介護に関わる方 ・初心者ネイリストの方 ・整体師やマッサージ等施術業の方 【講座内容】 ① 理論編(座学) : 爪の理論や衛生学、足と爪のトラブル など ② 実技編 : ニッパーによる爪切り、爪削マシンの操作や相モデルによる練習 など 1日で修了する集中講座となっております! こんな爪(上写真)でお困りの方に施術をすると、こんなに(下写真)キレイになります★
-
2023年2月2日(木) 18:302月度セミナー:ちゃんと起業したいハンドメイド作家向けセミナーハンドメイド作家で起業したい、したばかりの方。事業の組み立て方に悩んでいませんか? 創業当初からしっかりスタートすることであなたの夢を叶えましょう。 今回は、創業時に知っておきたいこと、事業の組み立て方、販売促進のためのSNS・WEB活用などハンドメイド作家向けにアレンジした内容です。ぜひご参加ください。
-
2023年1月26日(木) 10:30【2級 オンライン】福祉爪ケア技能専門士®2級認定講座(3級認定者対象)「福祉爪ケア専門士®3級認定者対象」福祉爪ケア専門士®2級認定講座(巻き爪ケア)3級を修了した方のみ受講できます。 【講座内容】 各種巻き爪ケアをマスターします! ① 理論編(座学): 巻き爪はなぜ起きるか? その方の症状や生活スタイルにあった対処方法を何パターンか伝授 ② 実技編: 何通りかある巻き爪ケアを、受講生同士で相モデルとなり練習 1日で修了する集中講座(5時間程度)となっております! ※記載の道具は全て必用ですが、道具の貸し出し等は行っておりません。 必ずご準備の上、ご参加下さい。
-
2023年1月25日(水) 19:001月度セミナー:新年度に向けた 補助金・助成金オンラインセミナー~活用に必須な最新情報を入手しましょう~2022年度も間もなく終了します。補助金や助成金の公的支援策も年度が替わると新たにできるもの、なくなるもの、変更されるもの など様々です事業の発展や継続に公的支援策を上手に活用することはとても大切な経営者のスキルです2023年度に向けて情報収集をはじめましょう。 【開催概要】 ◆日 時:2023年1月25日 (水)19:00-20:30(質疑応答含) ◆場 所:オンラインセミナー(会場参加はございません) ◆定 員:100名(※要申込・先着順) ◆参加費:無料 ◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局 office@matsudo-startup.jp
-
2023年1月22日(日) 10:00横浜または東京開催★マシンでラクラク角質ケア講座~爪削マシン履修者対象爪削りマシン(グラインダー)を使用した「マシンでラクラク角質ケア講座」です! ※マシンの使用法をお教えする講座ではありません。マシンが使用できる方、すでに習ったことがある方が対象となります。(道具の貸し出しはありません) 【講座内容】 マシンなら、足裏のタコや硬い角質はもちろん、指先やお爪周りの硬い皮膚もあっという間に綺麗になります。 足の角質はもちろん、手指のぱっくり割れにまで対応できるケアをお教えします。 角質ケアで巻き爪予防もできるので、2級の巻き爪ケアのスキルアップとしてもお勧めです。 1日集中で学べる講座です。※記載の道具は全て必要になります。貸し出しはありませんので、お申し込みされるかご自身でご準備をお願い致します。
-
2023年1月16日(月) 10:30【3級 東京都内開催】福祉爪ケア専門士3級認定講習(電動爪ヤスリ初心者対象)爪削マシンやニッパーの使い方がわからない、慣れていない方対象の3級認定講座です。 爪のレスキュー隊員を養成致します。 【重要】 道具はなるべく協会推奨の物をご購入下さい。 当日の貸し出しもございますが、数に限りがある為、順番待ちが発生し受講時間に無駄が生じる可能性があります。また実際の施術には道具が必須となります。 また、インターネット等でご自身で揃える方がたまにいらっしゃいますが、違う物を購入され買いなおす事になる可能性が高いため、なるべく協会推奨の物をあらかじめご準備される事をお勧めいたします。 【こんな方にオススメ】 ・高齢者や介護に関わる方 ・初心者ネイリストの方 ・整体師やマッサージ等施術業の方 【講座内容】 ① 理論編(座学) : 爪の理論や衛生学、足と爪のトラブル など ② 実技編 : ニッパーによる爪切り、爪削マシンの操作や相モデルによる練習 など 1日で修了する集中講座となっております! こんな爪(上写真)でお困りの方に施術をすると、こんなに(下写真)キレイになります★
-
2022年12月24日(土) 11:00腰のパフォーマンスを上げるノウハウ日本整形外科学会の調査では、日本全国に腰痛のある人は3,000万人いると推計されています。 腰痛の原因が特定できる場合が約15%、腰痛の原因が特定できない非特異性腰痛といわれる場合が約85%とされています。日本人の5人に1人が原因不明の腰のトラブルに見舞われています!こんな状況を打破するためにMr.Kは腰のパフォーマンスを上げるノウハウをお伝えします 1、事故や持病悪化で職を失い実家で療養されている方 2、立ち姿勢や椅子に腰掛けて30分もすると足が痺れ腰が痛くなる方 3、椎間板ヘルニアなどの持病持ちで〝ぎっくり腰〟常習者の方 4、自宅療養中にどんどん体力が低下されている方 5、精神的な原因で〝腰痛〟になってると言われている方 6、上記状況を打破したい方 克服方法のご説明・ご質問・ご相談の会になります
-
2022年12月17日(土) 11:00腰のパフォーマンスを上げるノウハウ日本整形外科学会の調査では、日本全国に腰痛のある人は3,000万人いると推計されています。 腰痛の原因が特定できる場合が約15%、腰痛の原因が特定できない非特異性腰痛といわれる場合が約85%とされています。日本人の5人に1人が原因不明の腰のトラブルに見舞われています!こんな状況を打破するためにMr.Kは腰のパフォーマンスを上げるノウハウをお伝えします1、事故や持病悪化で職を失い実家で療養されている方 2、立ち姿勢や椅子に腰掛けて30分もすると足が痺れ腰が痛くなる方 3、椎間板ヘルニアなどの持病持ちで〝ぎっくり腰〟常習者の方 4、自宅療養中にどんどん体力が低下されている方 5、精神的な原因で〝腰痛〟になってると言われている方 6、上記状況を打破したい方 克服方法のご説明・ご質問・ご相談の会になります ◆Mr.Kこと柔道整復師:佐倉 賢亮の紹介◆ ホームページ https://japan1.tokyo/ FaceBook https://www.facebook.com/profile.php?id=100007265178996&locale=ja_JP
-
2022年12月16日(金) 19:0012月度セミナー:みんなで考えたい“個人の尊厳”~いじめやハラスメント問題を通して~学校教育等を通して私たちは、「個よりも全体を優先すべき」というマインドを多かれ少なかれ身に付けてしまっています。働き方が多様化してきた昨今、働く人たちが尊重される組織運営のために、いじめやハラスメント問題を俯瞰し、「個人の尊厳(尊重)」を考えます。 【開催概要】 ◆日 時:2022年12月16日(金)19:00-20:30(質疑応答含) ◆場 所:オンラインセミナー(※Zoom)と会場参加の併用 ◆定 員:100名(※要申込・先着順) ◆参加費:無料 ◆問合せ:松戸スタートアップオフィス事務局 office@matsudo-startup.jp
-
2022年12月16日(金) 10:30【2級 東京または横浜開催】福祉爪ケア技能専門士®2級認定講座(3級認定者対象)「福祉爪ケア専門士®3級認定者対象」福祉爪ケア専門士®2級認定講座(巻き爪ケア)3級を修了した方のみ受講できます。 【講座内容】 各種巻き爪ケアをマスターします! ① 理論編(座学): 巻き爪はなぜ起きるか? その方の症状や生活スタイルにあった対処方法を何パターンか伝授 ② 実技編: 何通りかある巻き爪ケアを、受講生同士で相モデルとなり練習 1日で修了する集中講座(6時間程度)となっております! ※記載の道具は全て必用ですが、道具の貸し出し等は行っておりません。 必ずご準備の上、ご参加下さい。
-
2022年12月12日(月) 10:00【2級 大阪開催】福祉爪ケア専門士2級認定講座(3級認定者対象)今回の講座は、福祉爪ケア専門士2級認定講座となります。 こちらの講座は、「3級認定者対象」の講座です。3級を修了した方のみ受講できます。 【講座内容】 各種巻き爪ケアをマスターします! ① 理論編(座学): 巻き爪はなぜ起きるか? その方の症状や生活スタイルにあった対処方法を何パターンか伝授 ② 実技編: 何通りかある巻き爪ケアを、受講生同士で相モデルとなり練習 1日で修了する集中講座(6時間程度)となっております! ※記載の道具は全て必用となりますが、道具の貸し出し等は行っておりません。 必ず全てをご準備下さるよう、宜しくお願いいたします。
-
2022年12月11日(日) 10:30【3級 オンライン開催】福祉爪ケア専門士3級認定講習(電動爪ヤスリ初心者対象)爪削りマシンやニッパーの使い方がわからない、慣れていない方対象の、専門士3級認定講座です。 爪のレスキュー隊員を1日で養成致します。 【重要】 授業には下記記載の道具が必ず必要になります。 道具は協会推奨の物をご購入下さい。 インターネット等でご自身でそろえる方もたまにいらっしゃいますが、大体違うものを購入され後で買いなおすことになっておられます。なるべく協会推奨の物を事前にご準備下さい。 【こんな方にオススメ】 ・高齢者や介護に関わる方 ・初心者ネイリストの方 ・整体師やマッサージ等施術業の方 【講座内容】 ① 理論編(座学) : 爪の理論や衛生学、爪と脚のトラブル など ② 実技編 : 爪切りニッパーの使用法、爪削マシンの操作、モデルでの練習 など ※ 午後13時半~の実技編では、練習のために手足の爪を貸して下さる方(爪モデル)をご準備下さい。 1日で修了する集中講座となっております! こんな爪(上写真)でお困りの方に施術をすると、こんなに(下写真)キレイになります★
-
2022年12月3日(土) 11:00腰のパフォーマンスを上げるノウハウ日本整形外科学会の調査では、日本全国に腰痛のある人は3,000万人いると推計されています。 腰痛の原因が特定できる場合が約15%、腰痛の原因が特定できない非特異性腰痛といわれる場合が約85%とされています。日本人の5人に1人が原因不明の腰のトラブルに見舞われています!こんな状況を打破するためにMr.Kは腰のパフォーマンスを上げるノウハウをお伝えします1、事故や持病悪化で職を失い実家で療養されている方 2、立ち姿勢や椅子に腰掛けて30分もすると足が痺れ腰が痛くなる方 3、椎間板ヘルニアなどの持病持ちで〝ぎっくり腰〟常習者の方 4、自宅療養中にどんどん体力が低下されている方 5、精神的な原因で〝腰痛〟になってると言われている方 6、上記状況を打破したい方 克服方法のご説明・ご質問・ご相談の会になります ◆Mr.Kこと柔道整復師:佐倉 賢亮の紹介◆ ホームページ https://japan1.tokyo/ FaceBook https://www.facebook.com/profile.php?id=100007265178996&locale=ja_JP
-
2022年11月30日(水) 9:00【美姿勢ディジュッポエクササイズ(座位バージョン)】ディジュッポ健康法とは...? オーストラリア先住民アボリジニの伝統楽器ディジュリドゥを、 健康法用に軽量化した「ディジュッポ」を使用する世界初のメソッドです。 【気分好転】【ストレス解消】について医学的エビデンスがあり、 自律神経バランスを整え、脳幹を活性化。 ウェストシェイプやダイエット、リフトアップやたるみの改善による小顔効果など、 美容にもうれしい効果が期待できます。 ディジュッポ健康法において、とても大切なのが“姿勢"です。 皆さんはご存じでしょうか? 良い姿勢には5つのメリットがあるのです! 1.マイナス10歳の若返り 2.痛みやダルさなどの不調改善 3.スポーツやダンス、日常生活などのパフォーマンスUP 4.メンタル面の充実 5.免疫力UP こんなに良いことづくしなのに、 ほとんどの人は自分の“姿勢"に自信がありますか? と訊くと、「ない...」と答えます。 “姿勢"は、悪いより良い方が良いことが分かっているのに何もしない... 理由は、 1)姿勢の直し方がわからない 2)難しそう 3)めんどくさい 誰でも簡単に美しい“姿勢"と、健康なカラダをつくれる方法が、 この『美姿勢ディジュッポエクササイズ』です。 楽しくポジティブな氣持ちになれて、美しい姿勢が手に入ります♪ この「座位バージョン」のレッスンは、 座ったままできますので、 膝や腰がつらいという方でも、無理なくリラックスして楽しんでいただけます。 基本的に毎回同じプログラムで開催しております。 何度でも繰り返しご参加いただけます。